トップQs
タイムライン
チャット
視点
和尚魚
東洋の海の妖怪 ウィキペディアから
Remove ads
概要
和尚魚
―寺島良安『和漢三才図会』
―王圻、王思義 編『三才図会』
明代の類書『三才図会』(1609年刊)に記載によれば、東洋の大海の生物とされ、鱉(スッポン)のようで、紅赤色をしており、潮に乗ってやってくるという[1][2]。
貝原益軒『大和本草』(1709年)もこれを引用しており、日本で言う
和漢三才図会の海坊主
寺島良安『和漢三才図会』(1712年)にも「
同書に拠れば西海にいる海坊主は、頭部は名前通り頭髪がない坊主頭の人間で、体はスッポンに似ており、大ぶりのもので体長は5~6尺(約1.5~1.8メートル)に達するという[4][2][5]。
漁師がこれを見るのは不祥(不吉)で、漁𦊟(網)が役に立たなくなる。もし捕らえた場合、殺そうとすると、和尚魚は手を合わせて涙を流しつつ命乞いをするので「助けてやるが、その代わり今後いっさい私の漁に
亀入道
また、同様に亀の体に坊主頭の人間の頭部を持つ海坊主として亀入道(かめにゅうどう)があり、若狭湾に出現するといわれる[6]。津村淙庵による江戸時代の随筆『譚海』では、これは和尚魚と同じものとされている。この姿を見ると不吉な出来事が起こるとされ、捕えてしまった場合、酒を飲ませて海へ放したという[7]。
考察
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads