トップQs
タイムライン
チャット
視点

和田定利

ウィキペディアから

Remove ads

和田 定利(わだ さだとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将織田氏の家臣。新助[2][注 2]

概要 凡例和田 定利, 時代 ...

略歴

和田宗立の次男として生まれる(『寛政重修諸家譜』)[3][注 3]。兄に惟政。父は、天文18年(1549年)、42歳のとき、伊賀かけの谷で討死した[1]

兄・惟政と共に足利義昭の入洛に供奉する[5]。その後織田信長に仕えて尾張国黒田城を与えられた[5]。『信長公記』によれば、織田信清の家老として黒田城主を務めたという。信清が信長に敵対すると、丹羽長秀の調略により、同じ信清家老の中島豊後守と共に信長方の兵を引き入れ[注 4]、信清は甲斐国に逃亡した。

以後は信長の侍大将となる[6]永禄12年(1569年)8月の伊勢侵攻に参加し、大河内城の戦いでは南の山から攻撃した[注 5][6]元亀2年(1571年)の長島一向一揆攻めに参加[注 6]

天正2年(1574年)にも中島と共に織田信忠に従い長島攻めに参加する[注 7]。この戦いで討死した[5]

弟・定教が跡を継いだ[2]

家族

○出典:『寛政譜』[7]

兄弟

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads