トップQs
タイムライン
チャット
視点

軸椎

軸椎(頚椎の二番目) ウィキペディアから

軸椎
Remove ads

軸椎じくつい: axisは上から二番目の椎骨である[1]第二頚椎だいにけいつい: 2nd cervical vertebra, C2喉仏のどぼとけ仏の座禅ほとけのざぜんとも[1]

概要 骨: 軸椎, 名称 ...

概要

環椎(第一頚椎)との間にある環軸関節は体軸に垂直な回転軸を形成し、頭部を回旋させる働きを持つ。軸椎の最も際立った特徴は、椎体上面から垂直に伸びる歯突起の存在である。

名称

軸椎には複数の別名・俗称がある。

第二頚椎
軸椎は第二頚椎だいにけいつい: 2nd cervical vertebraとも呼ばれる。これは軸椎が頸椎のなかで上から2番目であることに由来する。頸椎 cervical の2番目であることから C2 とも呼ばれる。
喉仏・仏の座禅
軸椎は喉仏のどぼとけあるいは仏の座禅ほとけのざぜんとも俗称される。
火葬された故人の遺骨としての軸椎にこの呼称が用いられる[2]。後上方から見た軸椎が坐禅結跏趺坐)する仏に見えたことに由来する[2]

椎体

軸椎の椎体は前方に向かうにつれて厚みを増し、前下方に伸びて第三頚椎の前面に重なる。前面の正中には縦に隆起がはしり、その両側の陥凹に頚長筋が付着する。下面は前後では凸、左右では凹面となっている。

歯突起

歯突起(densまたはodontoid process)は椎体上面にする起始部がややくびれており、その上方には前面に前関節面があり環椎の歯突起窩と接する[1]。後面には後関節面があり、環椎横靱帯と接する[1]。歯突起は本来環椎の椎体として発生するが、途中で軸椎の椎体と癒着してその一部となったものである[1]

その他の特徴

椎弓根(椎弓のうち椎体と横突起の間の部分)は、特に前方が丈夫で広がっており、椎体および歯突起の根部と 癒合している。

椎弓板(椎弓のうち横突起より後方、棘突起までの部分)も厚く[3]丈夫である。椎孔(中央の脊髄が貫通する孔)は大きいが、環椎のそれよりは小さめである。

左右の横突起は他の椎体に比べてかなり小さく、尖端には他の頚椎と異なり結節がひとつしかない。また他の頚椎と同様に横突孔椎骨動脈が通る孔)があいていて斜め上方および外側を向いている。

上関節面は円形でやや凸面であり、上外側を向いている。上関節面は椎体、椎弓根および横突起と接している。下関節面は他の頚椎とほぼ同じである。

上椎切痕(椎弓根の上部にある切れ込み)は非常に浅く、他の頚椎と異なって上関節突起(上関節面にある隆起)の後ろにある。一方下椎切痕は他の頸椎と同様に下関節突起の前にある[3]

棘突起は大きくて上部であり[3]、下面が深く切れ込んでいる。尖端は二分していて[3]それぞれに結節を持つ。

Remove ads

追加画像

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads