トップQs
タイムライン
チャット
視点

高木

樹木の区分の1つ ウィキペディアから

高木
Remove ads

高木こうぼく: tree, arbor)とは、樹木の便宜的な区分の1つである。一般的には、高さ2–3メートル (m) 以上の木本とされ、ふつう主幹(主となる幹)が明瞭である。喬木きょうぼくともよばれる[1][2][3][4]森林においては、高木層を形成する。例として、アカマツスギブナケヤキヤマザクラなどがある。

Thumb
典型的な高木であるブナ

高木に対する用語は低木である。また高さなどに基づき、高木を超高木や亜高木(小高木)などに細分することもある。ただしこれらの区分はおおよそであり、また定義も一定していないため、同一植物が異なる区分に分類されることもある[4][5]

定義

要約
視点

生物学における高木

高木

生物学においては、一般的に成長した状態で高さ2または3メートル以上であり、また主幹が明瞭である樹木を高木とよぶ[2][5]。狭義には高さ8–30メートルほどのものを指し、森林においては高木層(tree layer)を形成する[1]。高木層がある森林は高木林(forest, woods)とよばれる[6]。日本で見られる高木の例として、アカマツスギ(下図1a)、イチョウクスノキユリノキ(下図1b)、カツラアカメガシワシダレヤナギコナラ(下図1c)、シラカンバヤマザクラケヤキ(下図1d)、ハリエンジュイロハモミジシナノキミズキキリ(下図1e)などがある[7]

高木(狭義)の例

超高木

高さ30メートル以上になる高木は、超高木(emergent, emergent tree)ともよばれる[1]東南アジアアフリカ南米熱帯林では、一部のが超高木として高木層の林冠を突き抜けていることがある[1][8][9](下図1f, g)。またオセアニアにおけるユーカリ属の一部(下図1h)や、北米西海岸のセコイア(下図1i)およびセコイアデンドロンは、超高木からなる純林を形成する[1]

亜高木

広義の高木のうち、高さ8メートル以下のものは亜高木または小高木(subarbor)とよばれることがある[1]。亜高木は、森林では亜高木層を形成する[1]。日本で見られる亜高木の例として、シキミ(下図1j)、マンサクユズリハマサキウメ(下図1k)、ネムノキサルスベリ(下図1l)、ミネカエデヌルデハナミズキヤブツバキ(下図1m)、エゴノキ(下図1n)、ヒイラギなどがある[7]

ラウンケルの生活型

クリステン・ラウンケルChristen C. Raunkiær)は、休眠型に基づいて植物の生活型を類別した (Raunkiaer 1908)[10]。その中で、休眠芽を高さ25センチメートル以上につける植物を地上植物(挺空植物、phanerophyte)とし、さらに以下のように細分している。これらに、大高木・中高木・小高木の訳語を充てることがある[10]

  • macrophanerophyte(大型地上植物、大高木)… 休眠芽の位置が高さ30メートル以上。
  • mesophanerophyte(中型地上植物、中高木)… 休眠芽の位置が高さ8メートルから30メートル。
  • microphanerophyte(小型地上植物、小高木)… 休眠芽の位置が高さ2メートルから8メートル。
  • nanophanerophyte(微小型地上植物、矮形地上植物、低木)… 休眠芽の位置が高さ25センチメートルから2メートル。

管理・植栽における高木

緑地管理などにおける高木の定義は、省庁や自治体によってさまざまなものがある。国土交通省では、高さ3メートル以上の樹木を高木、1から3メートルの樹木を中木、1メートル以下の樹木を低木とすることが多い[11][12]環境省の「かおりの樹木データ一覧表」では、高さ5メートル以上の樹木を高木、2から5メートルの樹木を中木、2メートル以下の樹木を低木としている[13]。高木の定義として他にも、植栽時に2メートル以上で成木では4メートル以上になるもの[14]、植栽時に3メートル以上で成木では5メートル以上になるもの[15]、植栽時に4メートル以上で大きく成長が見込まれるもの[16]、などがある。

林業では、材が利用可能になる4から5メートル以上のものを高木とよぶことが多い[2][17][18]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads