トップQs
タイムライン
チャット
視点
嘉川駅
山口県山口市嘉川中野ヶ浴にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
嘉川駅(かがわえき)は、山口県山口市嘉川中野ヶ浴にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅[1]。
Remove ads
歴史
- 1900年(明治33年)12月3日:山陽鉄道 三田尻駅(現・防府駅) - 厚狭駅間開通時に開設[2]。旅客・貨物取扱開始[2]。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道の国有化により官営鉄道の駅となる[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。山陽本線の所属となる。
- 1941年(昭和16年)7月:東京下関間新幹線(弾丸列車)計画の新駅として、当駅に高架で新嘉川駅(新小郡駅)を併設する計画が稟申される(のちに工事中止)[4]。
- 1963年(昭和38年)
- 1985年(昭和60年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。無人駅化[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる[2]。
- 2023年(令和5年)4月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[5][6]。
駅構造
単式ホーム2面2線を有する地上駅である[1]。駅舎は元より単式であった1番のりば側にあり、3番のりばへは跨線橋で連絡している[1]。無人駅[1]。 便所は、男女共用の汲取り式である。
のりば
利用状況
1日平均乗車人員は以下の通り[7]。
駅周辺
バス路線
駅前広場に「嘉川駅」バス停、駅から約200mの県道江崎陶線沿いに「嘉川駅前」バス停がある。
- 嘉川駅バス停
- 宇部市生活交通バス(小野きずな号):市小野行き
- 嘉川駅前バス停
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads