トップQs
タイムライン
チャット
視点

噴水のそばに男女のいる牧歌的情景

ウィキペディアから

噴水のそばに男女のいる牧歌的情景
Remove ads

噴水のそばに男女のいる牧歌的情景』(ふんすいのそばにだんじょのいるぼっかてきじょうけい、: Pastoral with a Couple near a Fountain)、または『秋の牧歌的情景』(あきのぼっかてきじょうけい、: Un automne pastoral, : An Autumn Pastoral)は、18世紀フランスロココ期の巨匠フランソワ・ブーシェが1749年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。現在、ロンドンウォレス・コレクションに所蔵されている[1]。やはりウォレス・コレクションに所蔵されている『バグパイプ奏者のいる牧歌的情景』とともに対作品をなしている[1]

概要 作者, 製作年 ...
Remove ads

作品

Thumb
ブーシェ『バグパイプ奏者のいる牧歌的情景』 (1749年)、ウォレス・コレクション、ロンドン

ブーシェは、『牧歌的情景』 (エルミタージュ美術館サンクトペテルブルク) [2]や『田園生活の魅力』 (ルーヴル美術館パリ) [3]など「パストラル」 (牧歌) 主題の数々の作品を描いているが、本作と『バグパイプ奏者のいる牧歌的情景』は、この主題の作品中でも最も野心的なものである[1]

アントワーヌ・ヴァトーが「雅宴画英語版」で描いた理想郷を、ブーシェは理想化されたイタリア的場面として設定した。ヴァトーが描いた同時代のパリの人々を理想化された男女の羊飼いたちに置き換えたのである。さらに、ブーシェは当時の現実から彼の情景を引き離し、まったく空想的な世界を創造した。そして、ヴァトーが小さな作品を描いたのに対し、本作のような大規模な牧歌的情景の室内装飾画を制作したのである[1]

本作は、ブーシェの友人シャルル・シモン・ファヴァール英語版の大人気を博したパントマイム劇の登場人物にインスピレーションを受けている[1]。ブーシェが舞台美術デザイナーを務め、熱心な観客でもあったオペラ・コミック (Opéra Comique) において、ファヴァールのミュージカルは、アルカディア (ユートピア) の理想主義ならびに牧歌詩の貴族的繊細さを大衆劇の田舎風感傷主義と組み合わせたものであった。本作の場面は、1745年にファヴァールにより制作されたパントマイム劇『タンぺの谷の収穫 (Les Vendanges de Tempé)』の第4幕にあたり、恋に落ちた若い羊飼いがヒロインのリゼット (Lisette) にブドウを食べさせている場面である。右側で見守る羊飼いは、レンブラントエッチングから採られている[1]

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads