トップQs
タイムライン
チャット
視点

四脚門

門柱の前後に控柱を2本ずつ立てた門 ウィキペディアから

四脚門
Remove ads

四脚門(よつあしもん、しきゃくもん)とは日本のの建築様式のひとつで、門柱の前後に控柱を2本ずつ、左右合わせて4本立てたもの[1]四足門とも表記される。

Thumb
法隆寺東院の四脚門

重要文化財として残る日本の門の建築様式の中では最も多いものであり、正門に配されることの多い格式の高い門とされる。遺構として残るものは鎌倉時代以降のものだが、奈良時代から存在すると言われている[2]

主な遺構

国宝

重要文化財

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads