トップQs
タイムライン
チャット
視点

国分寺市立第二小学校

東京都国分寺市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

国分寺市立第二小学校(こくぶんじしりつ だいにしょうがっこう)は、東京都国分寺市光町にある公立小学校である。

概要 国分寺市立第二小学校, 過去の名称 ...

概要

1873年明治6年)に寺子屋[注 1]から発足した里仁(りじん)学校が前身となっている。国分寺市内で最古の学校であるだけでなく、都内でも有数の歴史ある小学校である[4]。開校以後、里仁学舎、里仁尋常小学校、村立里仁尋常高等小学校、村立国分寺尋常高等小学校、国分寺町立国分寺国民学校西分教場、国分寺町立国分寺第二国民学校、国分寺町立国分寺第二小学校と校名と、立地を変えながら歴史を重ねてきた。また、1968年(昭和43年)までに第五、第六、第八小学校が、本校より独立した。

校章の由来

国分寺の名にふさわしい国分寺の薬師如来(国の重要文化財)の光景を七角形にデザインしたものである。仏像の体の周りから発した光は非常に遠くまで達するといわれ、それを形象化したもので、仏の知恵を表現している。

建学の精神

発足当初の校名「里仁(りじん)」は、『論語里仁篇から生まれた名前である[5]。意味を考えると、「里」はたくさんの人々が集う「場」の意で、「仁」は、相手のことを自分のこととして考えられる「深い思いやりの心」を表している。「里仁」には、学問を身に付けるだけでなく、人として大事な「思いやりの心」を育む教育を重んじてほしいという、本校建学の熱い思いが込められている。

沿革

  • 1874年明治7年)- 里仁学舎が野中新田(現在の国分寺市並木町)の鳳林院に発足する[5]
  • 1886年(明治19年) - 里仁学舎が里仁尋常小学校に改称[6]
  • 1897年(明治30年) - 里仁尋常小学校が榎戸新田字富士本(現在の富士本)の旧浅間神社境内に移転[7][8][注 2]
  • 1899年(明治33年) - 新中藤尋常小学校と合併、里仁尋常小学校とする[7]
  • 1901年(明治34年) - 里仁尋常小学校に高等科を併設(尋常科4年・高等科2年)[9]
  • 1914年大正3年) - 国分寺尋常高等小学校西分教場(尋常科4年)設立[10][11]。国分寺尋常高等小学校と里仁尋常高等小学校を合併し、国分寺尋常高等小学校(尋常科5・6年、高等科1・2年)とし、現在の国分寺市立第一中学校位置へ移転[10]
  • 1928年(昭和2年) - 西分教場が富士本から平兵衛新田(現在の光町)の現在地に移転[12]
  • 1944年(昭和19年)- 西分教場を国分寺町立国分寺第二国民学校へ改称[13]
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により国分寺町立国分寺第二小学校へ改称[13]
  • 1950年(昭和25年) - 校章制定。
  • 1964年(昭和39年) - 市制施行により、国分寺市立第二小学校と改称。
  • 1988年(昭和63年) - わかば学級を開設。

アクセス

JR中央線国立駅北口より戸倉循環(稲荷神社廻り)バス(国23[立川バス])もしくは国北町公園行きバス(国24-2[立川バス])乗車後「国分寺第二小学校」バス停下車すぐ。

校歌

著名な卒業生

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads