トップQs
タイムライン
チャット
視点

国立国父紀念館

台湾台北市にある記念館 ウィキペディアから

国立国父紀念館map
Remove ads

国立国父紀念館(こくりつこくふきねんかん、英語: Sun Yat-Sen Memorial Hall)は台湾台北市信義区にある記念館[2]博物館としても分類される[3]。「国父」は、中華民国臨時政府の初代臨時大総統を務めた孫文のことを指す。11ヘクタール[4]の敷地をもつ中山公園の中に建っている[5]。なお、英語表記は孫文が欧米では別号「逸仙」の広東語ローマ字表記である"Sun Yat-sen"で知られていることによる。

概要 国立国父紀念館, 概要 ...
概要 国父紀念館 Sun Yat-Sen Memorial Hall, 登録名称 ...
Remove ads

概要

1866年生まれの孫文の生誕100年を記念して建設されたもの[2]。1968年に着工し[6]、1972年5月に竣工した[3]。設計は大洪建築師事務所の王大閎 (zh)、施工は毅成建設であった[6]

30.4メートルの高さ[2]をもつこの記念館は中国の寺院風の外観を持ち[6]、南に構えられた正面入口のは大きく反っている。「カブトムシの角のよう[7]」と例えられるこの庇の反りは、内部の高さおよび採光確保のためと考えられている[6]。屋根は黄色であるが、この色は陰陽説を応用した物で、黄色は「地」すなわち「陰」を意味しているとされる[8]。入口は公園のレベルより高く、少し階段を上る必要がある。正面入口の扁額『国父紀念館』の字は蔣介石によるもの。階段を上ったあとは記念館の外周に沿って回廊状となっており、正面以外(東西北)の各辺からも内部へ至る入口が設けられている[6]

正面入口から入ると吹き抜けになっている空間が開け、正面には孫文の8.9メートル座像が置かれている[9]。その像を守備するための衛兵が手前左右に立っており、衛兵交代式は毎時0分に行われている[10]。この広間の左右には展覧室への入口があり、左手(西側)の部屋では孫文の生涯が、右手(東側)の部屋では史蹟が展示されている[11]。孫文座像の裏手は大会堂で、こちらも3階までの吹き抜けになっており、2600人ほど収容できる規模を持っている[5]。各所に階段があり、地下1階地上3階までアクセスできる。地下は資料室や自習室があり、カルチャースクールなども開催されている。2、3階は個室になったギャラリーが複数あり、それぞれ書画などの展示に利用されている。2階東側には孫逸仙博士図書館があり[12]、蔵書は30万冊以上という[2]

2018年、台北市政府文化局の審議を通過し[13]、2019年5月に直轄市定古蹟に登録された。

2024年2月26日から2026年までの予定で、リニューアル工事のため臨時休館となっている。

Remove ads

主な用途

蔣経国(1978年)や李登輝(1990年)の中華民国総統就任時の宣誓がここで行われた[14]

また例年金曲奨[15]金鐘奨[16]金馬奨[17]の授賞式会場となっている。

その他

台北101から見た当地の池の形がiPhone 6に似ているとインターネット上で話題になり、訪れた中国人観光客も「孫中山専用iPhone」として記念撮影するようになった[18]

ThumbThumb
入口の扁額台北101からの国父紀念館と池

アクセス

捷運板南線南港線国父紀念館駅より徒歩3分[10]。バス停は捷運國父紀念館站、捷運國父紀念館站(仁愛)、捷運國父紀念館站(光復)があり、それぞれ複数系統が停車する[5]

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads