トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄タキ7200形貨車

ウィキペディアから

Remove ads

国鉄タキ7200形貨車(こくてつタキ7200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車タンク車)である。

概要 基本情報, 車種 ...
Remove ads

概要

1958年(昭和33年)12月18日にタキ3500形より1両(タキ3519)が改造され形式は新形式であるタキ7200形とされた。その後1959年(昭和34年)2月6日に1両(タキ7201)が造機車輌にて、同年7月10日に6両(タキ7202 - タキ7207)が富士重工業にてそれぞれ新規製作された。

本形式の他にアルコールを専用種別とする形式にはタ2000形(3両)、タム8100形(11両)、タサ3000形(82両)、タサ3200形(3両)、タサ3500形(3両)、タサ5000形(1両)、タキ500形(6両)、タキ600形(20両)、タキ3500形(179両)、タキ7250形(115両)、タキ13700形(30両)、タキ13800形(25両)の12形式が存在した。

所有者は、内外輸送1社のみでありその常備駅は羽越本線中条駅であった。

1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号31」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合2(中))が標記された。

タンク体は、普通鋼一般構造用圧延鋼材 SS41、現在のSS400)製の内面をステンレス鋼(SUS27、現在のSUS304)張りとしたものでの直円筒形ドーム付きタンク車であり、積込みはマンホールからの上入れ式、荷降ろしは吐出管を用いた下出し式である。

車体色は、寸法関係は全長は13,600mm、全幅は2,450mm、全高は3,884mm、台車中心間距離は9,500mm、実容積は37.5m3 - 37.8m3、自重は18.8 - 20.2t、換算両数は積車5.0、空車2.0であり、台車はベッテンドルフ式のTR41Cである。

1985年(昭和60年)6月10日に全車(8両)一斉に廃車となり同時に形式消滅となった。

Remove ads

参考文献

  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads