トップQs
タイムライン
チャット
視点
国鉄タサ3600形貨車
ウィキペディアから
Remove ads
国鉄タサ3600形貨車(こくてつタサ3600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。
Remove ads
概要
本形式は、1957年(昭和32年)3月1日にタキ1000形より6両(タキ1000 - タキ1005→コタサ1000 - コタサ1005)が改造され、形式は新形式であるタサ3600形とされた。記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「コタサ」と標記する。
落成時の所有者は、日本石油運送でありその常備駅は男鹿線貨物支線の船川港駅であった。その約3か月後の6月12日に社名は、日本石油輸送に変更された。
わざわざ積載荷重を減トンした理由は元が戦時設計(最小限のサイズで最大量のものを積むという考え方)であったため余裕がなかった点にある(25t 積みでありながら25t 積むことはできなかった)。
タンク材質は、普通鋼(一般構造用圧延鋼材)製で内部に蒸気加熱菅を装備した。塗装は黒、全長は10,000mm、寸法関係は不明点が多く、実容積は25.2m3、自重は20.3t、換算両数は積車4.5、空車2.0、台車はアーチバー式のTR20であった。
Remove ads
参考文献
- 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
- 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads