トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄チム1形貨車 (初代)

ウィキペディアから

Remove ads

国鉄チム1形貨車(こくてつチム1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省に在籍した15 t 積みの長物車である。

概要 基本情報, 車種 ...
Remove ads

概要

1928年(昭和3年)5月の車両称号規程改正によりケタ20形 6両はチム1形(チム1 - チム6)に形式名変更された。

ケタ20形は、山陽鉄道1906年明治39年)12月1日に国有化され、この際引き継がれた車両6両(792,808,845,860,1094,1197)が1911年(明治44年)車両称号規程により形式化され誕生した形式である。「ケタ」は鉄桁運搬車を表し同車種ではケタ20形の1形式のみが存在した。1928年(昭和3年)の車両称号規程では鉄桁運搬車は廃止され長物車に区分された。

走行装置は三軸車であり、床板の上に回転枕木をそなえている。車体塗色は一色、寸法関係は、全長は6,223 mm、全幅は2,311 mm、全高は1,784 mm、自重は6.8 t - 7.0 t である。

最後まで在籍した車両が1932年(昭和7年)に廃車になり形式消滅した。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads