トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄テキ1形貨車 (初代)

ウィキペディアから

Remove ads

国鉄テキ1形貨車(こくてつテキ1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した鉄製有蓋車である。

概要 基本情報, 車種 ...
Remove ads

概要

本形式は、1910年(明治43年)に汽車製造で5両が製造された25t 積二軸ボギー鉄製有蓋車である。製造当時の形式番号はホテワ1形(ホテワ1 - ホテワ5)と称したが、1911年(明治44年)の鉄道院車両称号規程の制定によりオテワ1450形(オテワ1450 - ホテワ1454)に改番、さらに1928年(昭和3年)の車両称号規程改正によりテキ1形(初代。テキ1 - テキ5)となった。

同時期に試作されたボギー無蓋車ムボ1001形(後のトキ1形)とともに、当時としては異例の超大型貨車であったが、いずれも量産に至らなかった。

車体は全鋼製で、片側2か所に鋼製の引戸が設けられている。台枠は床下にトラスロッドの付いた平台枠である。台車は枕ばねコイルばねとしたアーチバー台車のTR15で、最高運転速度は65km/h車軸は10t 短軸である。荷室の寸法は、長さ9,335mm、幅2,426mm、高さ2,349mm、容積46.8m3である。車体の長さは9,728mm、全長は10,137mm、全幅は2,642mm、全高は3,423mm、台車中心間距離は6,706mm、自重は12.2t - 14.1t である。

本形式は、大垣駅および垂井駅に常備され、特定ユーザー向けに工業用生石灰の輸送に使用されたと推定されている。太平洋戦争後まで在籍し、1955年(昭和30年)3月1日に最後の1両(テキ1)が廃車となり形式消滅した。

Remove ads

参考文献

  • 貨車技術発達史編纂委員会 編「日本の貨車―技術発達史―」2008年、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊
  • 鉄道省工作局「車輛形式圖 貨車 上巻」1929年(鉄道史資料保存会 1975年復刻)
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads