トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄ヒ150形貨車

ウィキペディアから

Remove ads

国鉄ヒ150形貨車(こくてつヒ150がたかしゃ)は、かつて鉄道省及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用貨車控車)である。

概要 基本情報, 車種 ...

概要

航送車両の鉄道連絡船への積み下ろし作業用の控車として1928年(昭和3年)1月下旬にテト8256形を種車に10両が製作された。形式名はヒ1100形(ヒ1100 - ヒ1109→ヒ150 - ヒ159)と定められたが、同年5月の車両称号規程改正によりヒ150形に変更された。

改造工事は鷹取工場にて行われ、神戸局に配属された。詳細な図面、写真等の資料が未発見のため不明点が多々存在する。

1949年(昭和24年)度に最後まで在籍した車両が廃車となり同時に形式消滅となった。

車番履歴

さらに見る テト8256形, ヒ1100形 ...
Remove ads

脚注

    参考文献

    • 貨車技術発達史編纂委員会『日本の貨車-技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2008年3月1日。
    • 吉岡心平『控車のすべて』(初版)ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 221〉、2018年1月1日。ISBN 978-4-7770-5420-6

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads