トップQs
タイムライン
チャット
視点
国鉄ホキ5500形貨車
ウィキペディアから
Remove ads
国鉄ホキ5500形貨車(こくてつホキ5500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。
Remove ads
概要
本形式はセメント輸送用として1961年(昭和36年)7月3日に2両(オホキ5500、オホキ5501)、同年8月1日に2両(オホキ5502、オホキ5503)の合計4両(オホキ5500 - オホキ5503)が三菱重工業にて製作された50 t積の私有貨車である。
記号番号表記は特殊標記符号「オ」(全長が12 m をこえるホッパ車)を前置し「オホキ」と標記する。
落成当時の所有者は野沢石綿セメントの1社のみであった。1966年(昭和41年)5月17日に車籍が住友セメントに変更になったが、これは同社との合併によるものである。
落成当時は、近江鉄道多賀線の多賀駅(現在の多賀大社前駅)を常備駅としていたが、合併に伴い東武鉄道大叶線上白石駅に変更になった。3年後の1969年(昭和44年)6月には、七尾駅(旧七尾線)に変更になった。
積載荷重50 tというサイズは、日本最大のホッパ車であった。このため、軸重を抑えるために3軸ボキー台車TR78が採用された。私有貨車で本形式の他に、3軸ボキー台車を使用しているホッパ車は皆無である。(国鉄所有貨車も含めば、1960年(昭和35年)製造のホキ500形(後のホキ2900形)がすでにあった。)
エアスライド式有蓋ホッパ車であり、全長は15,480 mm、全幅は2,706 mm、全高は3,815 mm、台車中心間距離は10,000 mm、実容積は45.0 m3、自重は26.1 tで、換算両数は積車7.5、空車2.8である。
1978年(昭和53年)8月11日に2両(オホキ5500、オホキ5501)が、そして1982年(昭和57年)12月24日に2両(オホキ5502、オホキ5503)がそれぞれ廃車になり形式消滅した。
Remove ads
年度別製造数
各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)
- 昭和36年度 - 4両
- 三菱重工業 2両 野沢石綿セメント (オホキ5500 - オホキ5501)
- 三菱重工業 2両 野沢石綿セメント (オホキ5502 - オホキ5503)
参考文献
- 鉄道公報
- 吉岡心平『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑』(ネコ・パブリッシング、1997年)ISBN 978-4-7770-0583-3
- 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
- 吉岡心平『RM LIBRARY 141 有蓋ホッパ車のすべて(下)』(ネコ・パブリッシング、2011年)ISBN 978-4-7770-5307-0
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads