トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄ホキ6800形貨車

ウィキペディアから

国鉄ホキ6800形貨車
Remove ads

国鉄ホキ6800形貨車(こくてつホキ6800がたかしゃ)は、1964年(昭和39年)から製作された、セメントクリンカ専用の 35 t貨車ホッパ車)である。

概要 基本情報, 車種 ...

私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。

Remove ads

概要

ホキ6800形はセメントクリンカ輸送用として1964年(昭和39年)から1979年(昭和54年)にかけて汽車製造若松車輛川崎重工業にて106両(ホキ6800 - ホキ6899、ホキ16800 - ホキ16805)が製作された。

セメントクリンカを専用種別とする貨車は、本形式とホキ6700形の2形式のみである。ホキ6700形が底開き式に対して、本形式は側開き式であった。

所有者は、三井セメント 1社のみであった。その後同社は三井鉱山(現日本コークス工業)へ社名変更をした。

福岡県金田駅を常備駅として、後藤寺線船尾駅鹿児島本線外浜駅の間を原料輸送に運用された。

側開き式有蓋ホッパ車であり、荷役方式はホッパ上部の屋根扉より上入れ、自重落下式による下出し(レール外側)であった。上扉、下扉の開閉はエアーによる。開閉は1車のみならず編成単位で操作可能であった。

全長は10,600 mm、全幅は2,679 mm、全高は3,325 mm、台車中心間距離は6,500 mm、実容積は24.2 m3、自重は21.8 tで、換算両数は積車5.5、空車1.8、台車はベッテンドルフ式のTR41C、TR41E-13、TR225、TR213Cであった。

1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には全車(106両)の車籍がJR貨物に継承されたが1989年(平成元年)10月に全車が一斉に廃車になり形式消滅した。

Remove ads

年度別製造数

各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。(所有者は落成時の社名)

  • 昭和39年度 - 24両
    • 汽車製造 24両 三井セメント (ホキ6800 - ホキ6823)
  • 昭和41年度 - 12両
    • 汽車製造 12両 三井セメント (ホキ6824 - ホキ6835)
  • 昭和44年度 - 16両
    • 汽車製造 16両 三井セメント (ホキ6836 - ホキ6851)
  • 昭和47年度 - 3両
    • 若松車輌 3両 三井セメント (ホキ6852 - ホキ6854)
  • 昭和48年度 - 6両
    • 若松車輌 6両 三井セメント (ホキ6855 - ホキ6860)
  • 昭和52年度 - 20両
    • 若松車輌 20両 三井鉱山 (ホキ6861 - ホキ6880)
  • 昭和53年度 - 4両
    • 若松車輌 4両 三井鉱山 (ホキ6881 - ホキ6884)
  • 昭和54年度 - 21両
    • 川崎重工業 11両 三井鉱山 (ホキ6885 - ホキ6895)
    • 若松車輌 10両 三井鉱山 (ホキ6896 - ホキ6899、ホキ16800 - ホキ16805)
Remove ads

参考文献

  • 鉄道公報
  • 吉岡心平『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑』(ネコ・パブリッシング、1997年)ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
  • 吉岡心平『RM LIBRARY 140 有蓋ホッパ車のすべて(上)』(ネコ・パブリッシング、2011年)ISBN 978-4-7770-5306-3

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads