トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄リ1900形貨車

ウィキペディアから

Remove ads

国鉄リ1900形貨車(こくてつリ1900がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した12 t積みの土運である。

概要 基本情報, 車種 ...

概要

1928年(昭和3年)5月の車両称号規程改正によりツ3298形 23両がリ1900形(リ1900 - リ1922)に形式名変更された。ツ3298形(ツ3298 - ツ3327)は、北海道鉄道が天野工場にて製造した車両30両が1907年明治40年)7月1日に国有化され際定められた形式である。ツ3298形の製造数は30両であるがリ1900形へ引き継がれた車両数は23両であるのは既に7両が廃車になった為と思われる。

1944年(昭和19年)7月1日に胆振縦貫鉄道が戦時体制により国有化され、胆振縦貫鉄道に在籍していたト10形3両(ト10 - ト12→リ1923 - リ1925)は本形式へ編入された。

以上合計26両の車両が運用された。土運車ではあるが外観からは無蓋車との識別は困難である。

車体塗色は一色であり、寸法関係は、全長は7,620 mm、全幅は2,337 mm、全高は1,689 mm、実容積は6.3 m3、自重は4.6 t - 5.4 tである。

1957年(昭和32年)2月1日に最後まで在籍した1両(リ1914)が廃車になり形式消滅した。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads