トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄ワ10000形貨車

ウィキペディアから

国鉄ワ10000形貨車
Remove ads

国鉄ワ10000形貨車(こくてつワ10000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車である。本項では、改良型であるワ12000形および同形式の派生形式であるポ300形についても記述する。

概要 基本情報, 車種 ...
Remove ads

概要

要約
視点

本形式は、1955年(昭和30年)に、国鉄工場において500両(ワ10000 - ワ10499)が製造された、10トン二軸有蓋車である。製造の状況は次のとおりである。

本形式は、戦前に製造されたワ22000形の後継車にあたるものである。同形式の製造終了後は、15トン積みのワム23000形等が製造されてきたが、戦後不況の影響により、小型車の需要が高まったため、再び10トン積みで製造されたのが本形式である。その意味で、トム60000形無蓋車テ1000形鉄製有蓋車ツ4000形通風車と軌を一にする。また、本形式は、戦時中に大量に製造され、戦時輸送の終了により大量の余剰が発生していたトキ900形無蓋車の改造名義で一部の部品を流用して製造された。

本形式の基本構造はワ22000形と同様であるが、高さと幅を若干大きくし、容積を24.0m3から26.4m3に増大させている。また、走行の安定性向上を図るため、軸距を3,000mmから3,500mmに拡大した。車軸は改造種車と同様の12トン短軸で、軸ばね吊り(走り装置)は(一段)リンク式であり、最高運転速度は65km/hである。

貨物室には幅1,500mmの鋼製片引戸が1か所(片側)に設けられている。貨物室の寸法は、長さ5,750mm、幅2,300mm、高さ2,000mm、床面積13.2m2である。全長は6,700mm、全幅は2,500mm、全高は3,360mm、自重は8.3tとなった。貨物室内には厚さ20mmの木製の内張りが設けられており、外板との間に空間を設けた二重羽目構造となっている。側引き戸には2本の補強用リブがある。妻板の上部には、ワム23000形と同様の構造の鋼板プレス製の通風器が3つ設けられている。屋根は、鉄製の垂木に厚さ20mmの木製の屋根板を張り、防水布で覆った構造である。

空気ブレーキは、床下スペースが狭隘であることから、シリンダと空気溜めが分離したKD形とし、その中でも最小のKD180形が採用された。留置ブレーキは通常の側ブレーキだが、車端一杯に装備されている。自動連結器は並形上作用である。

1968年(昭和43年)10月1日国鉄ダイヤ改正で実施された貨物列車の速度向上では、車齢が新しいことから1967年(昭和42年)から1968年(昭和43年)にかけて残存の全車を対象に、走り装置の二段リンク式化改造が実施され、最高運転速度が75km/hに向上された。1968年(昭和43年)度末時点の在籍両数は498両であったが、1978年(昭和53年)頃から本格的な廃車が始まり、1982年(昭和57年)度に形式消滅となった。晩年は、ワ12000形とともに事業用配給車救援車)として使用されたものが多かった。

Remove ads

ワ12000形

ワ12000形は、1956年(昭和31年)に国鉄工場において500両(ワ12000 - ワ12499)が製造された、10トン積二軸有蓋車である。製造の状況は次のとおりである。

  • 盛岡工場 (ワ12000 - ワ12129)130両
  • 土崎工場 (ワ12130 - ワ12259)130両
  • 高砂工場 (ワ12260 - ワ12409)150両
  • 多度津工場 (ワ12410 - ワ12499)90両

本形式はワ10000形の改良型であり、同形式の車軸を12トン長軸、走り装置を新製時から二段リンク式とし、最高運転速度を75km/hとしている。そのため、台枠側梁はワ10000形よりも外側に位置している。その他はワ10000形と同様であり、床面高さ(全高)が5mm上がり、自重が8.8トンに増した程度である。 1968年度末時点では全車が健在で、1980年(昭和55年)頃から本格的な廃車が始まり、1984年(昭和59年)度に形式消滅となった。

Remove ads

ポ300形

ポ300形は、1955年(昭和30年)から1957年(昭和32年)にかけて、60両(ポ300 - ポ359)が既存車両の改造名義により製作された10トン積み陶器車である。外観・性能はワ12000形と同等で、1955年にトキ900形から20両(ポ300 - ポ319)が、1956年(昭和31年)および1957年(昭和32年)にワム1形から各20両(計40両。ポ320 - ポ359)が改造製作されたが、実態は部品の一部流用程度である。改造工事はすべて長野工場にて行われた。1971年(昭和46年)までに全車廃車となった。

参考文献

  • 貨車技術発達史編纂委員会 編「日本の貨車―技術発達史―」2008年、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊
  • 「国鉄貨車形式図集I」1992年、鉄道史資料保存会
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads