トップQs
タイムライン
チャット
視点

国防担当閣外大臣

ウィキペディアから

Remove ads

国防担当閣外大臣 (Ministers of Defence) は、英国の国防と安全保障の調整を担った職である。1940年設置、1964年廃止。同職は閣僚級の職であり、一般に3軍各省の大臣の上級職とされたが、一部の3軍大臣は閣内にあり続けた。

歴史

第二次世界大戦勃発に先立ち、英国軍の兵力不足が懸念された。この結果、1936年スタンリー・ボールドウィン首相によって国防調整担当大臣 (Minister for Coordination of Defence) の職が設置された。同職は、ボールドウィンの後任のネヴィル・チェンバレンによって1940年4月に廃止された。

1940年5月に首相に任命されたウィンストン・チャーチルは、国防担当閣外大臣職を新設して自ら大臣に就任した。同職は、第二次世界大戦の遂行を担当する大臣が1人もいないとの批判に対応するために設置された。1946年、同職は軍を代表する唯一の閣僚級の役職となり、3軍の大臣(戦争大臣海軍大臣及び空軍大臣)は正式に国防担当閣外大臣に従属することになった。

1964年、統合された国防省が創設され、3軍の各省は廃止された。これに伴い、国防大臣(Secretary of State for Defence、通俗的には国防相Defence Secretary)が新設された。

Remove ads

歴代大臣(1940年 - 1964年)

さらに見る 氏名, 肖像 ...

国防担当閣外大臣職は1964年に廃止され、替わって国防大臣 (Secretary of State for Defence) 職が新設された。

Remove ads

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads