トップQs
タイムライン
チャット
視点

国際アンデルセン賞

児童書の作家と挿絵画家を顕彰する隔年の賞 ウィキペディアから

国際アンデルセン賞
Remove ads

国際アンデルセン賞(こくさいアンデルセンしょう、: Hans Christian Andersen Award)は、「児童文学への永続的な寄与」に対する表彰として贈られる国際的な賞[注釈 1]。「小さなノーベル賞」とも呼ばれるほどの影響力を持つ。賞の名称はデンマークの高名な児童文学者ハンス・クリスチャン・アンデルセンにちなむ。

国際児童図書評議会 (IBBY) によって隔年で授与される。第3回(1960年)まではひとつの作品へ対して授与されていたが、それ以降は作家の全業績を対象としている。現在は作家賞画家賞の2部門が存在する。

また、本賞に準じるものとして、世界各国の評議会によって選出された優秀な児童文学作品を掲載した「IBBYオナーリスト」[6]が隔年で公刊され、作家・画家・翻訳に対して表彰が行われている。

Thumb

なお、1964年に国際児童図書評議会による図書『国際アンデルセン賞受賞画家絵本選』(ほるぷ出版)で本賞が紹介され、1968年から1969年にかけて講談社より『国際アンデルセン大賞名作全集』全16巻が刊行された[注釈 2][注釈 3]

Remove ads

作家賞

要約
視点
Thumb
エリナー・ファージョン

1956年に創設。ただし、1956年から1960年までの3回はひとつの作品に対して、1962年以降は全業績に対して贈られている。

1956年 - 1974年

1976年 - 1994年

1996年 - 2014年

2016年 -

  • 2016年 - 曹文軒(中国)
  • 2018年 - 角野栄子(日本)[13]
  • 2020年 - ジャクリーン・ウッドソン英語版(Jacqueline Woodson、アメリカ)
  • 2022年 - マリー=オード・ミュライユ英語版(Marie-Aude Murail、フランス)
  • 2024年 - ハインツ・ヤーニッシュドイツ語版(Heinz Janisch、オーストリア)
Remove ads

画家賞

要約
視点

1966年に創設。

1966年 - 1974年

1976年 - 1994年

1996年 - 2014年

2016年 -

Remove ads

主な出版物

発行年順。

  • 国際児童図書評議会 監修『国際アンデルセン賞受賞画家絵本選』ほるぷ出版、1964年。NCID BA4465119X。各98頁、全28巻。
  • 『国際アンデルセン大賞名作全集』講談社、1968年-1969年。NCID BN10890963。全16巻。

参考文献

要約
視点

脚注の典拠。主な執筆者の姓の順。

  • コンスタンス・ヴィダー「ピーター・シス 自由の芸術家(2012年国際アンデルセン賞受賞者 ; 画家賞)」『ブックバード日本版』第12号、マイティブック 編、ISSN 1884-7862掲載誌別題『Bookbird : a journal of international children's literature』
  • ウーリー・オルレブ(Uri Orlev)「国際アンデルセン賞受賞挨拶(<特集>第25回IBBYオランダ大会報告(2))」『JBBY : Japanese Board on Books for Young People』通号 89、日本国際児童図書評議会、1997年2月、7-9頁。
  • 「1998年度国際アンデルセン賞受賞者紹介」『JBBY : Japanese Board on Books for Young People』、日本国際児童図書評議会 編、1998年11月、25-28頁。
  • 「年度国際アンデルセン賞受賞者 E・チェンバース、Q・ブレイク(特集 IBBY50周年記念バーゼル大会)」『JBBY : Japanese Board on Books for Young People』第96号、日本国際児童図書評議会、2003年6月、7-9頁。
  • 「IBBY情報 2004年度国際アンデルセン賞 受賞者紹介」『JBBY : Japanese Board on Books for Young People』第98号、日本国際児童図書評議会 編、2005年6月、36-39,2。
  • 「2008年 国際アンデルセン賞 受賞者決定(特集 第31回IBBYコペンハーゲン大会に向けて)」『JBBY : Japanese Board on Books for Young People』第101号、日本国際児童図書評議会 編、2008年6月、22-27頁。
  • 「IBBYより 2008年国際アンデルセン賞受賞者紹介」『JBBY : Japanese Board on Books for Young People』第102号、日本国際児童図書評議会 編、2009年6月、36-38頁。
  • キャサリン・パターソン、早川 敦子「国際アンデルセン賞受賞スピーチ(〈特集〉第26回IBBYインド大会報告(その2))」『JBBY : Japanese Board on Books for Young People』通号 90、日本国際児童図書評議会 編、1999年2月、4-6頁。
  • マイティブック(編)「上橋菜穂子さん 国際アンデルセン賞受賞!」『ブックアンドブレッド : 日本国際児童図書評議会(JBBY)会報』第119号、日本国際児童図書評議会、2014年6月、12-15頁。掲載誌別題『Book & bread : Japanese Board on Books for Young People (JBBY) bulletin』
  • マイティブック(編)「角野栄子さん「国際アンデルセン賞」受賞 おめでとう特別企画」『ブックアンドブレッド : 日本国際児童図書評議会((JBBY)会報』第137号、日本国際児童図書評議会、2018年12月、12-22頁。
  • レーナ・マイセン(Maissen, Leena)「国際アンデルセン賞受賞者たち(国際シンポジウム「国際アンデルセン賞の軌跡」報告 ; 第一部 講演会〈講演要旨〉)」『国立国会図書館月報』第517号、国立国会図書館、2004年4月、2-4頁、ISSN 0027-9153掲載誌別題『National Diet Library monthly bulletin』
  • ペアトリス・アルコビアレ・モイア「マリア・テレサ・アンドゥルエット:形容詞のない文学(2012年国際アンデルセン賞受賞者 ; 作家賞)」『ブックバード日本版』第12号、マイティブック 編、2013年3月、11-18頁。掲載雑誌別題『Bookbird  : a journal of international children's literature』
  • 「'96国際アンデルセン賞受賞者紹介」『JBBY : Japanese Board on Books for Young People』第81号(通号 81)、日本国際児童図書評議会、1996年11月、15-19頁。
    • 「画家賞クラウス・エンジカート(Klaus Ensikat) 」もき かずこ 訳、p.18-19頁。
    • 母袋 夏生「作家賞ウーリー・オルレブ(Uri Orlev)〔含 主な作品・受賞歴〕」 15-17頁。
Remove ads

脚注

関連項目

関連資料

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads