トップQs
タイムライン
チャット
視点
国際図書館連盟
図書館の国際組織 ウィキペディアから
Remove ads
国際図書館連盟(こくさいとしょかんれんめい、英語: International Federation of Library Associations and Institutions)は、図書館の国際組織。略称はIFLA。
概要
1927年、スコットランドのエディンバラで設立。14の欧州各国とアメリカが最初の加盟だった。1929年にイタリアのローマで最初の総会が行われた。
1930年代になると欧米のほかに中国(中華民国)、インド、日本、メキシコ、フィリピンなども加盟するようになり、現在は160カ国・1600団体が加盟している。本部はオランダのデン・ハーグにある。IFLAは、毎年開催されるIFLA世界図書館および情報会議(年次大会〈World Library and Information Congress〉)を後援し、社会的、教育的、文化的、民主的、および経済的エンパワーメントのための情報、アイデア、想像力への普遍的かつ公平なアクセスを促進している。1986年(昭和61年)の年次大会は東京で開催された[3]。
文化財保護を目的とした非政府組織であるブルーシールド国際委員会の構成団体でもある。
IFLAが実施しているプロジェクト
- Action for Development through Libraries Programme (ALP)
- Committee on Copyright and other Legal Matters (CLM)
- Committee on Free Access to Information and Freedom of Expression (FAIFE)
- Strategic Programme on Preservation and Conservation (PAC)
- IFLA Trend report[4]: 世界的に情報環境が変貌するなかで、最近の図書館や情報サービス機関の変化について情報へのアクセス、教育、プライバシー、デジタル時代での関係の構築、デジタル技術変革などさまざまな視点から毎年分析を行い、地域ごとに整理した報告書[5]。IFLAトレンド・リポート。
- IFLA WLIC (World Library and Information Congress:世界図書館情報会議): IFLAの開催する国際カンファレンス。
Remove ads
年次大会 情報技術分科会のテーマ
IFLAの年次大会では40以上のさまざまな分野の分科会が開催されており、時代によりそのテーマは大きく変化している[6][7]。以下には情報技術分科会の年度別テーマを掲げる[8]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads