トップQs
タイムライン
チャット
視点

国際稲研究所

ウィキペディアから

Remove ads

国際稲研究所(こくさいいねけんきゅうしょ、IRRI, 英語:International Rice Research Institute)は、フィリピンマニラから南東65kmのロスバニョス (Los Baños) に所在する国際農業研究協議グループ(CGIAR)傘下の農業研究機関。以下の記述では、略称IRRIを用いる。

概要 標語, 設立 ...
Remove ads

概要

IRRIはアジアでは最も古く、最大の国際農業研究所である。アジアとアフリカの14カ国に出先機関を置き、イネに関する研究と教育を行う機関である。

1960年にフィリピン政府およびフォード財団ロックフェラー財団の協力によって設立された。IRRIで育成されたイネの品種は名称として、'IR'番号がつけられている。1966年に育成された'IR-8'は、台湾在来品種「低脚烏尖」(Dee-geo-woo-gen/ていきゃくうせん)に由来する半矮性遺伝子を持ち、高収量性を示した。この成果は、コムギ半矮性品種の育成の成果と併せて、「緑の革命」をもたらす元となった。1971年に国際農業研究協議グループが結成されると、その傘下研究機関となった。

IRRIの研究使命は、貧困と飢餓の撲滅、稲作農民と消費者の健康増進、持続可能稲作技術の確立となっている。IRRIの本部は、フィリピン大学ロスバニョス校に隣接し、研究設備・研修宿泊設備・252haの実験圃場を備えている。

Remove ads

出典・脚注

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads