トップQs
タイムライン
チャット
視点

国頭正弥

ウィキペディアから

Remove ads

国頭 正弥(くにがみ せいや、尚寧王3年(万暦19年、1591年) - 尚豊王15年8月1日崇禎8年、1635年9月12日))とは、17世紀琉球王国の貴族官僚。唐名は馬瑞彩。国頭按司正弥と名乗る。国頭左馬頭の名で知られる。

概要

国頭間切総地頭の馬氏国頭御殿6世である。

琉球は1609年琉球出兵以後、薩摩藩への国質(人質)を王族貴族から交替で常時出すことを求められていた。1614年鹿児島へ出頭し、藩主島津家久に気に入られる。正弥は大坂の陣への出兵を聞きつけ、参陣を請い願い、これに家久は大層喜んだ。武具一式[1]を与え、髪形、装束を和装に改めさせ、国頭左馬頭[2]と名乗らせた上に、一隊の兵を与えた。ただし、島津氏の軍勢は冬の陣、夏の陣いずれも開戦中に間に合わなかったので、実戦には及んでいない。1616年に任を解かれ帰国した。1632年にも年頭使として薩摩に来訪している。

家久より拝領した刀は家宝として昭和初期まで伝来したが、沖縄戦以後は不明である。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads