トップQs
タイムライン
チャット
視点

土田龍太郎

ウィキペディアから

Remove ads

土田 龍太郎(つちだ りゅうたろう、1947年9月29日 - )は、インド文学者国家基本問題研究所理事。東京大学名誉教授。

概要 人物情報, 生誕 ...

概要

1947年[1]土田國保の長男として東京都に生まれた。東京都立日比谷高等学校を経て[要出典]東京大学文学部印度哲学印度文学科に進学。1971年6月に卒業。1973年、同大学院人文科学研究所修士課程を修了。1975年、ドイツ・マールブルク大学に留学し、印度文献学を専攻。1979年4月にマーブルク大学哲学博士号を取得し、10月より同大学助手(非ヨーロッパの言語と文化)をつとめる(1983年3月まで)[2]

1983年4月、東京大学文学部助教授に就任。印度哲学印度文学科において主に文学を講じた。1988年4月には印度語印度文学科の助教授となり、1994年教授に昇格。1995年4月、 同大学院人文社会系研究科教授。2012年東京大学を定年退任し、名誉教授の称号を受ける[2]

受賞・栄典

研究内容・業績

家族・親族

著作

著書

  • Das sattra-Kapitel des Jaiminīya Brāhmana (2,334-370) nach den Handschriften herausgegeben, ins Deutsche übersetzt und erklärt / Marburg : Druck: Mauersberger, 1979
  • 『大説話ブリハットカター』(中央公論新社〈中公選書〉、2017年2月)[1]

  • 『今昔秀歌百撰』特定非営利活動法人・文字文化協會、2012年[5]
    • 今昔秀歌百撰の選者として一番で、古事記上巻の豊玉毘賣命の歌「赤玉は緒さへ光れど白玉の君が装し貴くありけり」を選んでいる。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads