トップQs
タイムライン
チャット
視点
地区選手権競走
ウィキペディアから
Remove ads
地区選手権競走(ちくせんしゅけんきょうそう)は、競艇のGI競走の1つ。「地区選」、ないしは「地区ダービー」(関東ダービーなど)と略されることがある。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
要約
視点
1954年(昭和29年)、九州地区選手権の第1回大会が芦屋競艇場で開催された[1]。この大会を皮切りに、1956年(昭和31年)に近畿地区選手権・関東地区選手権・東海地区選手権・中国地区選手権の第1回大会が開催され、1957年(昭和32年)には四国地区選手権の第1回大会が開催される。地区選手権は日本全国にいる選手が6地区に分かれ、地区ごとに競い合う大会と位置づけられている。
1月中旬から2月の下旬にかけて開催される。以前は各地区の大会がまとまって行っていたが、電話投票などの全国発売実施に伴い、日程を分散化させて行うようになりつつある。但し2010年度と2011年度は12月開催で、これにより、賞金王決定戦(シリーズ戦含む)の選考から外れ、翌年の鳳凰賞競走出場への終盤の勝負がけの競走であったが、2012年(平成24年)度から再び1月-2月の開催に戻されて、鳳凰賞競走の最終の切符を手にするGIになる。(出場選手発表「46人+予備選手」後に権利を得るための競走になる。重複の場合は予備からの繰り上り)[2]さらに、開催年のオーシャンカップ競走に向けた終盤の勝負掛けの競走でもある。開催時期が笹川賞競走のファン投票の時期と被るため、選手紹介やインタビューなどでアピールをする選手が多い。
基本的には初日・2日目の第12レースにドリーム戦が行われる。特に、四国地区選手権に関しては女子選手の出場が多いため、2日目に女子限定のドリーム戦が組まれる事がある。
1999年、鳴門競艇場で行われた四国地区選手権競走では、山川美由紀が42年ぶりに女子選手の記念制覇を果たした(この当時の女子王座決定戦はGII)。
2022年、鳴門競艇場で行われた四国地区選手権競走は、競艇のみならず、全公営競技を通じて、GII以上の競走としては初めてモーニングレースとして開催された。
賞金
優勝賞金は他のGI競走より大幅に低い640万円である。2024年度までは630万円、2023年度までは580万円、2018年度までは450万円だった[3]。(プレミアムGIは1300万円(クイーンズクライマックスのみ1700万円)「副賞金あり」、周年記念競走は1200万円「副賞金あり」、ダイヤモンドカップ競走、高松宮記念特別競走は1100万円、GII競走のモーターボート大賞競走は500万円、令和7年度)
出場選手
基本的にはA1級選手を中心として選出される[1]。地区により選手数に差が有るため、A1級でも出場できない選手がいる地区もあれば、B1級の選手が出場できる地区もある[1]。また、あっせん直近の勝率が高い場合など近況好調である場合には、勝率など近況不調なA1級の選手を抑えてA2級の選手があっせんされることもあるように、必ずしもA1級であればA2級以下の選手より優先して出場できる競走ではない。普段GI競走に斡旋されないA2、B1級の選手にとっては、全国に名前を売る大きなチャンスになる。
Remove ads
地区選手権競走の対象競艇場
各地区選手権競走は、下記に示した各地域毎の、各競艇場の持ち回り開催(太字の競艇場はナイター開催)である[1][注 1]。
関東地区選手権競走
東海地区選手権競走
近畿地区選手権競走
中国地区選手権競走
四国地区選手権競走
九州地区選手権競走
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads