トップQs
タイムライン
チャット
視点

坂本則美

ウィキペディアから

坂本則美
Remove ads

坂本 則美(さかもと のりみ[1]、または のりよし[2]1848年もしくは1850年頃 - 1913年9月15日)は、明治時代の日本の実業家政治家土佐藩出身。貧困児童救育事業で明治初頭に活躍し、高知県会議員を務めた。その後、琵琶湖疏水建設事業に携わり、さらに衆議院議員を務めた。さらにその後、実業界に転身し、総武鉄道社長、夕張炭鉱社長などを務めた。

概要 坂本 則美さかもと のりみ または のりよし, 生年月日 ...

生涯

1848年あるいは1850年[注釈 1]高知県土佐郡一宮村(現在の高知市)に生まれる[3][1]。高知藩士坂本覚次郎の三男[3]。明治7、8年ごろから貧児救育事業を始め[1]、貧児救育事業団体の詵々社の社長となり[1]、高知慈善協会の設立にも関わった[2]1879年高知県会議員に当選し[1]、議会副議長などに選ばれ[3]1882年まで議員を務めた[1]

1885年京都府知事北垣国道の招聘で京都府疏水事務所理事となった[1]1889年に京都市参事会[3]。1892年に衆議院議員となり[3][1][2]、二回[2][1](三回?[3])当選した。外務大臣大隈重信の条約改正に反対し、上京して直接面談して反対意見を述べて世論喚起を図った[1]

その後は実業界で活躍した。総武鉄道の人員整理に活躍し、取締役社長に推挙された[3]1898年北海道鉄道株式会社専務取締役理事となった[3]。さらに夕張炭鉱社長、京都合資会社社長などを歴任した[3]1913年9月15日、肝臓炎により東京麹町の自宅で死亡[3]。20日に青松寺で葬儀が行われ、遺骨は後に京都の紫野徳大寺に葬られた[3]。戒名は「聖諦院不識則美居士」[3]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads