トップQs
タイムライン
チャット
視点

基礎代謝

ウィキペディアから

Remove ads

基礎代謝(きそたいしゃ、: Basal metabolic rate BMR)とは、覚醒状態の生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動における必要最低限のエネルギーのことである。相当するエネルギー量(熱量)は、成長期が終了して代謝が安定した一般成人で、1日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリー(kcal)とされている。

消費量は大人の場合肝臓が27%、が19%、筋肉(骨格筋)が18%で、この3器官のみで6割以上を占める[1]

Remove ads

基礎代謝基準値

要約
視点

基礎代謝基準値とは、体重1kgあたりの基礎代謝量(kcal)を示す数値のことである。

さらに見る 男性, 女性(妊婦、授乳婦を除く) ...

なお1日の推定エネルギー必要量(消費量)は、身体活動レベルに応じて基礎代謝量の1.5〜2倍程度となる。詳細は栄養#栄養学の観点からを参照のこと。

基礎代謝量の推定式

国立健康・栄養研究所の式(Ganpuleの式)

健康な日本人において妥当性が比較的高い推定式[3]である。

男性
女性

(W:体重(kg),H:身長(cm),A:年齢(歳))

ハリス-ベネディクトの式

ハリス-ベネディクトの式は1919年に発表された推定式である。

FAO/WHO/UNUの式

[4][5]

国際的に用いられている推定式である。

男性
18〜29歳
30〜59歳
60歳以上
女性
18〜29歳
30〜59歳
60歳以上

(W:体重(kg),H:身長(cm))

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads