トップQs
タイムライン
チャット
視点
堀あきこ
ウィキペディアから
Remove ads
堀 あきこ(ほり あきこ、1968年 - )は、日本の社会学者、フェミニスト。関西大学非常勤講師[1]・人権問題研究室非常勤研究員。日本マンガ学会理事。
経歴
大阪府出身。高校卒業後、服飾関係の専門学校に進学。その後学問に興味を持ち、通信制大学を受講してやおいをテーマに卒業論文を書いた。より広い知見を求めて大学院進学を決意し、大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程を修了(修士号取得)。ジェンダーとセクシュアリティ、視覚文化の研究を専門としている[2]。社会学者になる前は男性向けアダルトゲームのシナリオライターをしていた[3]。
2017年に神奈川大学で行われた国際BLシンポジウムに『女はポルノを読む』を著した守如子と共に登壇した[4]。
2020年2月24日、同志社大学で開かれたシンポジウム「フェミ科研費裁判から考える『表現の自由』と『学問の自由』」に出席した[5]。
思想
性的表現のゾーニングの必要性について言及する一方で、ポルノグラフィの法規制には反対の考えを示しており、性器をモザイクでぼかす必要もないと述べている[7]。
著書
- 『欲望のコード マンガにみるセクシュアリティの男女差』臨川書店、2009年6月20日。ISBN 978-4-653-04018-7。
- 堀あきこ、守如子『BLの教科書』有斐閣、2020年7月20日。ISBN 9784641174542。
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads