トップQs
タイムライン
チャット
視点

堀内功太郎

建築家、アーバンデザイナー ウィキペディアから

Remove ads

堀内 功太郎(ほりうち こうたろう、1978年8月31日 - )は日本の建築家アーバンデザイナー実業家。東京を拠点に活動。

概要 堀内功太郎, 生誕 ...

概要

愛知県名古屋市生まれ。名古屋市立菊里高等学校卒業。明治大学大学院在学中より渡蘭し、ロッテルダム国際建築ビエンナーレに日本代表出展(2003年)。[1]同年、大学院に在学しながらオランダ・デルフトのフランシーヌ・ホウベン(Francine Houben)率いるメカノー(Mecanoo Architecten)勤務。イギリス・ロンドンのAAスクールのアシスタントを経て、明治大学大学院理工学研究科建築学専攻博士前期課程を修了(2004年)。同年、オーストリア・ウィーンのアナ・ポペルカ、ゲオルグ・ポドュシュカ率いるペーペーアーゲー(PPAG Architects)勤務。フランス国立図書館の設計で知られるフランス・パリのドミニク・ペロー率いるドミニク・ペロー・アーシテクチュール(DPA - Dominique Perrault Architecture)勤務(2005年-2009年)。[2] 2005年、フランス・パリにてKOTARO HORIUCHIを創業。2009年法人化、パリ・東京・名古屋でKOTARO HORIUCHI ARCHITECTUREとして設立。[3][4]2015年、KOTARO HORIUCHIに改組。現在は、東京を拠点に活動する。

Remove ads

受賞歴

Remove ads

展覧会

  • 2019年 個展「堀内功太郎展2019″ 未来への軌跡/ Trajectory to the Future – Peep / épier / 覗き込む建築-″」(日本)
  • 2018年 個展「堀内功太郎展2018″ 未来への軌跡/ Trajectory to the Future – Re:Fusionner / Re: 溶け込む建築-″」(日本)
  • 2014年 個展「堀内功太郎展2014″Fusionner 3.0 溶け込む建築- 空気の家-″」(日本)
  • 2014年 個展「堀内功太郎展2014″Fusionner 2.0 溶け込む建築– 紙の洞窟-″」(日本)
  • 2014年 個展「堀内功太郎展2014″Fusionner 1.0 溶け込む建築- 浮遊する滴の孔-″」(日本)
  • 2012年 個展「堀内功太郎展2012″Membrane in Stratum – 地層の膜-”」(日本)
  • 2011年 展覧会「一万人の建築家展」出展 UIA2011TOKYO 東京国際フォーラム(日本)
  • 2010年 個展「堀内功太郎展2010″Flottant – 浮遊する建築-”」(フランス)
  • 2009年 個展「堀内功太郎展2009″ Projet en cours″」(フランス)
  • 2007年 個展「堀内功太郎展2007″ UN″」(フランス)

主なプロジェクト

  • 2019年「浮遊する森 / Floating Forest」(フランス・パリ)
  • 2019年「Cave For Kami」(日本・名古屋)
  • 2014年「空気の家」(日本・名古屋)
  • 2014年「紙の洞窟」(日本・名古屋)
  • 2014年「浮遊する滴の孔」(日本・名古屋)
  • 2014年「小鳥の集合住宅」(日本・名古屋)
  • 2013年「林立する塔の家」(日本・名古屋)
  • 2013年「Le Comptoir de Fruit et Légumes」(日本・名古屋)
  • 2012年「ヘルシンキ中央図書館」(フィンランド・ヘルシンキ)計画案
  • 2012年「アフガニスタン国立美術館」(アフガニスタン・カブール)計画案
  • 2012年「Strings」(ベルギー・コルトレイク)
  • 2012年「Membrane in Stratum」(日本・名古屋)
  • 2012年「Liaison Cubique」(日本・名古屋)
  • 2011年「屋根の家」(フランス・マントノン)
  • 2011年「Une salle séjour de bague」(フランス・シャルトル)
  • 2011年「La plume du coeur」(日本・名古屋)
  • 2010年「Salon du Fromage Paris」(フランス・パリ)[5]
  • 2010年「Table Pliant」(フランス・パリ)[5]
  • 2010年「Chaise Pliant」(フランス・パリ)[5]
  • 2010年「Lumière Coupée」(フランス・パリ)[5]
  • 2010年「Lumière Ligne」(フランス・パリ)[5]
  • 2009年「台北ポップミュージックセンター」(台湾・台北)計画案[6]
Remove ads

参考文献

  • 新世代建築家/クリエイター100人の仕事 X-KnowledgeHOME 特別編集No.14 2010年(平成22年) ISBN 978-4767808796
  • B1 Magazine 2010年(平成22年)
  • 商店建築2011年4月号 2011年(平成23年) ASIN: B004QIWWIA
  • À VIVRE Numéro60 2011年(平成23年) 
  • 明治大学ガイドブック2012年版 2011年(平成23年)
  • SPA-DE / スペード 2011年(平成23年)
  • WORK shop 2011年(平成23年)
  • CURATED 2011年(平成23年)
  • 年間日本の空間デザイン2012 2011年(平成23年)
  • Audiovisual Communication 2012年(平成24年)
  • Salon.com 2012年(平成24年)
  • Interior Design Gold & Silver Book 2012年(平成24年)
  • Meijin 2013年(平成25年)
  • 年間日本の空間デザイン2015 2014年(平成26年)
  • Phaidon Atlas 2015年(平成27年)
  • Experimenta 2015年(平成27年)
  • U magazine 2015年(平成27年)
  • B-1 magazine 2015年(平成27年)
  • ON SHOW BY DESIGN 2015年(平成27年)
  • Forbes Life 2015年(平成27年)
Remove ads

出典・脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads