トップQs
タイムライン
チャット
視点

堀内家

ウィキペディアから

Remove ads

堀内家(ほりのうちけ)は代々表千家の宗匠を務める茶家。堀内家の庵号は長生庵(ちょうせいあん)といい、利休形二畳台目の茶室を指す。

歴代

堀内家の家祖は国学者と伝えられる堀内浄佐(1612~1699)であり、茶の湯を山田宗徧に学んだと伝えられる。初代、堀内仙鶴は浄佐の養子で、はじめ水間沾徳の門で俳諧を学び、のちに江戸を去り表千家6代覚々斎の門下に入った。俳人としても著名であり、同時代の茶人たちに大きな影響を与えたと伝えられる。4代方合斎が高槻藩の出身であったため、以後高槻藩永井家の茶頭を務めた。8代松翁宗完は明治8年(1875年)にタワフル夕顔蒔絵の立礼卓を考案し、表千家に立礼式を受容した。12代兼中斎は茶家には珍しい京都帝国大学理学部の出身で独特の茶風で知られる(当代分明斎も京都大学理学部卒)。

さらに見る 代, 号・諱 ...
Remove ads

参考文献

  • 堀内宗完「堀内家の代々」『日本の茶家』河原書店
  • 宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』宮帯出版社
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads