トップQs
タイムライン
チャット
視点
堂ヶ島
日本の静岡県西伊豆町の観光地 ウィキペディアから
Remove ads
堂ヶ島(どうがしま)とは、静岡県賀茂郡西伊豆町にある景勝地。その景色の美しさから「伊豆の松島」とも称される。

地質・地形

伊豆半島が海底火山だった時代の噴火にともなう水底土石流と、その上に降り積もった軽石・火山灰層(軽石凝灰岩)が見られ、この白い地層が波によって削られ断崖となり、堂ヶ島の特徴的な景観を造った[1]。
天窓洞

→詳細は「堂ヶ島天窓洞」を参照
海蝕洞(波の侵食作用でできた洞窟)の天井が崩れて穴(天窓)が空いたのが天窓洞である。天窓の周囲には遊歩道があり上から穴を眺められる。また、遊覧船で海から洞窟内に入ることもできる。1935年(昭和10年)に国の天然記念物に指定された。
三四郎島

三四郎島(さんしろうじま)は、象島(伝兵衛島)、中ノ島、沖ノ瀬島、高島の4つからなる島の総称。もしくは象島、中ノ島、高島の3つからなる島の総称。駿河湾上、伊豆半島の沖合い200m程のところにある。干潮時には一番伊豆半島に近い象島(伝兵衛島)まで幅30mほどの瀬が現れ、大潮のときの干潮時には砂州ができるため歩いて渡ることができる(タイダル・アイランド)[2]。この砂州を地元住民は瀬浜と呼ぶ。
Remove ads
施設
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads