トップQs
タイムライン
チャット
視点
塚本哲也
日本のジャーナリスト ウィキペディアから
Remove ads
塚本 哲也(つかもと てつや、1929年4月29日 - 2016年10月22日[1])は、日本の新聞記者、作家、大学教授。
来歴・人物
群馬県館林市生まれ。旧姓・木村。木村裕主は実兄。1954年東京大学経済学部卒、毎日新聞社に入社[2]。政治部記者として岸信介を担当する。ヨーロッパ留学を検討し、オーストリア大使館を訪れ、ウィーン留学を決意。ウィーン留学経験のある人に話を聞きたいといって紹介されたのがオーストリア政府給費留学生だったピアニストの塚本ルリ子だった。1962年6月、留学生試験に合格後、哲也はルリ子と結婚し塚本姓となる。ルリ子の父(塚本憲甫)は国立がんセンター総長などを務めた医師だった。1962年9月末、ウィーンへ出発し、ウィーン大学法学部で国際法を学ぶ。哲也に続いてルリ子も二度目のウィーンへ向かう。特派員辞令を受けた哲也はルリ子とともにハンガリー、ポーランド、東ドイツ、ルーマニア、ブルガリアなど東欧諸国訪問。1966年3月、日本帰国。1968年3月、西ドイツ・ボンへ単身赴任。3ヶ月後の1968年6月にはボンに来訪したルリ子と再会。プラハ、ウィーンを行き来しながら「プラハの春」を取材した。その後、1970年には西ドイツのヴァルター・シェール外相に同行して何度かソ連を訪れる。1973年6月、日本帰国。1978年に論説委員となる。1986年3月毎日新聞退社後、4月に防衛大学校教授に就任。1992年、防衛大学校図書館長。1995年3月、防衛大学校退職後、4月、東洋英和女学院大学社会学部教授に就任。1999年より2003年まで、同大学学長を務めた。[3]
受賞など
晩年
2002年、脳出血で倒れ、右半身麻痺となる。群馬県のケアホーム新生会に移住し、リハビリを兼ねて左手で打つパソコンを始め著述活動を再開。『マリー・ルイーゼ』を執筆中の2005年に、ルリ子夫人は、腹部大動脈瘤破裂で急逝している。墓所は多磨霊園[7]。
Remove ads
著書
- 『フィンランド化:ソ連外交の論理と現実』(教育社入門新書、1978年)
- 『ガンと戦った昭和史:塚本憲甫と医師たち』(上・下)文藝春秋、1986年。
- 同(再編版)文春文庫、1995年。ISBN 978-4-16-757401-7
- 『平和ドイツの時代』(文藝春秋、1991年)
- 『エリザベート: ハプスブルク家最後の皇女』(文藝春秋、1992年/文春文庫(上・下)、2003年)。電子書籍で再刊
- 『わが青春のハプスブルク:皇妃エリザベートとその時代』(文藝春秋、1996年/文春文庫、1999年)。
- 『マリー・ルイーゼ:ナポレオンの皇妃からパルマ公国女王へ』(文藝春秋、2006年/文春文庫(上・下)、2009年)。
- 『メッテルニヒ:危機と混迷を乗り切った保守政治家』(文藝春秋、2009年)ISBN 978-4-16-371920-7
- 『我が家の昭和平成史:がん医師とその妻、ピアニストと新聞記者の四重奏(カルテット)』(2巻組)文藝春秋企画出版部、2016年6月。ISBN 978-4-16-008869-6
翻訳
- ゲルハルト・ダンプマン『孤立する大国ニッポン』TBSブリタニカ、1981年。
Remove ads
脚注・出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads