トップQs
タイムライン
チャット
視点

塚本毅 (外交官)

日本の外交官 ウィキペディアから

Remove ads

塚本 毅(つかもと たけし、1896年明治29年〉[1]- 1973年昭和43年〉12月7日[1])は、昭和期の日本外交官

経歴

熊本県玉名郡に生まれる[1][2]熊本県立玉名中学校(1916年卒業)を経て[3]、1921年(大正10年)に東京高等商業学校(現一橋大学本科を卒業した[4]。1920年(大正9年)高等試験行政科試験に合格し[1]、1921年に外務省に入省した[1]。若手の頃から白鳥敏夫らとともに革新派官僚と呼ばれる。

外務省アメリカ局第二課長[5]スイス公使館書記官、外務省南洋局長心得、拓務省拓南局参与[6]ハルビン総領事や[7]スイス公使、外務省通商局勅任事務官、サイゴン公使、仏印総督総務長官などを経て、1945年(昭和20年)から翌年にかけて最後の仏印大使を務めた[1]。1946年(昭和21年)5月に退官した[1]

戦後、公職追放を受けた。のち、国際港湾会議準備会事務総長[8]、輸入自動車協会専務理事[9]日本イスラエル協会理事長[10]

著書

訳書

  • フレッド・エチ・アルドリチ著『國際聯盟の法理學的批判』巌松堂書店 1923年

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads