トップQs
タイムライン
チャット
視点

塩まさる

ウィキペディアから

塩まさる
Remove ads

塩 まさる(しお まさる、本名:塩 正吉、1908年2月12日 - 2003年10月16日)は、昭和時代前期を代表する歌手である。

概要 塩 まさる, 基本情報 ...

経歴

福島県いわき市出身。上田中学、早稲田大学卒業後、千葉運輸事務所に勤務する[1]。中野忠晴が吹き込んだ『鉄道精神の歌』のその普及のため同曲を歌唱したところ、上司にその美声を認められ、キングレコードに推薦されることとなる[1]

1937年(昭和12年)、キングレコードから歌手デビュー。同年9月発売の「軍国子守唄」、1939年(昭和14年)4月テイチクレコード発売の「九段の母」が大ヒット。その後は、軍国調の歌を多数吹き込む。

戦後もしばらくは歌手活動を行っていたが「自分の時代は終わった」と昭和20年代後半に歌手を止め、実業家に転進。昭和40年代の懐メロブームが始まった1967年(昭和42年)から「まだ自分にも出来ることがある」と歌手業を再開。老人ホームの慰問等を行うようになった。同時に発声等を再び一からやり直すなどしている。

平成に入ったあたりから、現役最年長歌手のひとりとなったことやライフワークともいえる昭和の曲(「昭和の万葉集」と塩は語っている)を歌い継ぐ活動が注目されはじめ、メディア出演が増加する。 1992年には古巣のキングレコードから全曲新録音のアルバム「塩まさる84歳の青春」を発売し、ギネス級と報道されるなど大いに話題となった。89歳になった1997年(平成9年)5月3日にもキングレコードから新曲「夢追い草(ひつじ草)」を発売するなどした。この曲は作詞者(野口家嗣:81歳)、作曲者(新井由紀男:85歳)、編曲者(林伊佐緒:発売当時既に故人、編曲時83歳)、歌手がすべて80歳以上であった[2]。 91歳になった1999年(平成11年)12月23日にはキングレコードより「塩まさる全曲集」(ただしこちらは過去の音源を使用したベスト盤)を発売。この作品は2000年1月3日にTBS系列で放送された「カウントダウンオールヒット!1999年シングルセールスTOP200」で1999年の最高齢CD発売として紹介された。

21世紀に入り、90歳を超えてもなお歌い続けたが、夫人に先立たれたショックから体調を崩し2003年(平成15年)10月16日、老衰で死去。享年95。

Remove ads

略歴

代表曲

  • 軍国子守唄(昭和12年9月発売)
  • 母子船頭唄(昭和13年10月発売)
  • 九段の母(昭和14年4月発売)
  • 月下の吟詠 (昭和12年11月発売)
  • 軍国夫婦郵便
  • 故郷の新聞(昭和14年3月発売)
  • 大陸列車(昭和15年7月発売)
  • 乃木将軍の歌
  • 皇国の兄弟
  • ああシベリアの戦友よ
  • 転戦回顧
  • 靖国の戦友に
  • 従軍手帳から
  • 戦地から故郷から
  • 涙の子獅子
  • サーカス哀歌

主な出演作品(映画)

その他

  • 開基50年記念歌 美幌町町歌 ー 1937年(昭和12年)制定、作詞 大塚郷湖、作曲 須藤五郎、歌手 塩まさる。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads