トップQs
タイムライン
チャット
視点

一志郡

日本の三重県(伊勢国)にあった郡 ウィキペディアから

一志郡
Remove ads

一志郡(いちしぐん、いしのこおり)は、三重県伊勢国)にあった

Thumb
三重県一志郡の範囲

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 津市の一部(雲出各町、高茶屋各町、城山、久居各町、戸木町、森町、稲葉町、榊原町以南)
  • 松阪市の一部(松ヶ島町、久米町、美濃田町、小阿坂町、嬉野森本町、与原町、後山町、柚原町、嬉野上小川町以北)

但し、現在の津市美杉町太郎生に相当する地域は中世の末期まで伊賀国名張郡に属し、伊勢神宮神領であった[1]

歴史

要約
視点

古墳時代和邇氏の支流・壱志君が壱志県造として設置され、古くは一志(いし)と読まれた。

近世以降の沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
  • 明治4年
  • 明治5年(1872年) - 安濃郡との境界が相川に定まり、垂水村・藤方村の所属郡が同郡に変更。(1町132村1浦)
  • 明治7年(1874年
    • 多野田村・蝿田村が合併して稲葉村となる。(1町131村1浦)
    • 森須川村が改称して小野江村となる。
  • 明治9年(1876年
    • 4月18日 - 第2次府県統合により三重県の管轄となる。
    • 三渡新田が改称して三渡村となる。
  • 明治10年(1877年) - 雲出村が分割して本郷村・長常村・伊倉津村・島貫村となる。(1町134村1浦)
  • 明治12年(1879年2月5日 - 郡区町村編制法の三重県での施行により、行政区画としての一志郡が発足。郡役所が久居城下に設置。

町村制以降の沿革

Thumb
1.久居町 2.本村 3.桃園村 4.戸木村 5.七栗村 6.稲葉村 7.榊原村 8.大三村 9.大井村 10.川口村 11.佐田村 12.八ツ山村 13.境村 14.家城村 15.竹原村 16.八知村 17.太郎生村 18.伊勢地村 19.八幡村 20.多気村 21.下之川村 22.宇気郷村 23.波瀬村 24.中郷村 25.豊地村 26.川合村 27.高岡村 28.中川村 29.豊田村 30.中原村 31.阿坂村 32.米ノ庄村 33.松ヶ崎村 34.天白村 35.鵲村 36.小野江村 37.雲出村 38.高茶屋村 39.矢野村(紫:津市 桃:松阪市)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・津市。(1町38村)
    • 久居町(久居城下[10]が単独町制)
    • 本村 ← 本村、小戸木村
    • 桃園村 ← 川方村、新家村、牧村、木造村
    • 戸木村(単独村制)
    • 七栗村 ← 森村、庄田村、中村、一色村、大鳥村
    • 稲葉村(単独村制)
    • 榊原村 ← 榊原村、谷杣村、三ヶ野村[一部]
    • 大三村 ← 大村、三ヶ野村[大部分]、岡村
    • 大井村 ← 大仰村、井生村、石橋村、井関村
    • 川口村(単独村制)
    • 佐田村 ← 佐田村、中ノ村、上ノ村、南出村、垣内村
    • 八ツ山村 ← 山田野村、八対野村、稲垣村、古市村
    • 境村 ← 城立村、小杉村、大原村、福田山村
    • 家城村 ← 南家城村、真見村、二俣村、藤村、北家城村
    • 竹原村 ← 竹原村、八手俣村
    • 八知村太郎生村(それぞれ単独村制)
    • 伊勢地村 ← 石名原村、三多気村、杉平村
    • 八幡村 ← 奥津村、川上村
    • 多気村 ← 上多気村、下多気村、丹生俣村
    • 下之川村(単独村制)
    • 宇気郷村 ← 小原村、後山村、柚原村、上小川村、与原村、飯福田村(現・松阪市)
    • 波瀬村(単独村制)
    • 中郷村 ← 森本村、宮野村、滝ノ川村、矢下村、合ヶ野村、釜生田村、岩倉村(現・松阪市)
    • 豊地村 ← 堀ノ内村、薬王寺村、八田村、下ノ庄村、一志村、島田村、井ノ上村(現・松阪市)
    • 川合村 ← 八太村、小山村、須ヶ瀬村、庄村、其村、片野村
    • 高岡村 ← 田尻村、高野村、其倉村、日置村
    • 中川村 ← 小川村、野田村、黒田村、見永村、宮古村、天花寺村、平生村(現・松阪市)
    • 豊田村 ← 新屋庄村、川原木造村、川北村、須賀村、権現前村、小村(現・松阪市)
    • 中原村 ← 田村、黒野村、津屋城村、須賀領村、算所村(現・松阪市)
    • 阿坂村 ← 小阿坂村、大阿坂村、美濃田村、小野村(現・松阪市)
    • 米ノ庄村 ← 久米村、市場庄村、中ノ庄村、上ノ庄村(現・松阪市)
    • 松ヶ崎村 ← 松崎浦、松ヶ島村、三渡村(現・松阪市)
    • 天白村 ← 曽原村、小津村、中道村、中林村、喜多村新田(現・松阪市)
    • 鵲村 ← 笠松村、星合村、小舟江村、五主村(現・松阪市)
    • 小野江村 ← 小野江村、肥留村、西肥留村、舞出村、甚目村(現・松阪市)
    • 雲出村 ← 本郷村、長常村、伊倉津村、島貫村
    • 高茶屋村 ← 小森村、小森上野村
    • 矢野村(単独村制)
  • 明治24年(1891年6月12日 - 佐田村が改称して倭村となる。
  • 明治30年(1897年9月1日 - 郡制を施行。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和4年(1929年)7月1日 - 矢野村が町制施行・改称して香良洲町となる。(2町37村)
  • 昭和6年(1931年)4月1日 - 本村が久居町に編入。(2町36村)
  • 昭和14年(1939年)7月1日 - 高茶屋村が津市に編入。(2町35村)
  • 昭和15年(1940年11月3日 - 境村が家城村に編入。家城村は即日町制施行して家城町となる。(3町33村)
  • 昭和27年(1952年6月15日 - 雲出村が津市に編入。(3町33村)
  • 昭和29年(1954年10月15日 - 阿坂村・松ヶ崎村が松阪市に編入。(3町30村)
  • 昭和30年(1955年
    • 1月15日 - 大井村・波瀬村・川合村・高岡村が合併して一志町が発足。(4町26村)
    • 3月1日 - 久居町・桃園村・戸木村・七栗村・稲葉村・榊原村が合併し、改めて久居町が発足。(4町21村)
    • 3月15日
      • 家城町・川口村・大三村・倭村・八ツ山村が合併して白山町が発足。(4町17村)
      • 宇気郷村が分割。中郷村・豊地村・中川村・豊田村・中原村および宇気郷村の一部(小原・上小川)が合併して嬉野町が発足。宇気郷村の残部(柚原・飯福田・与原・後山)が松阪市に編入。(5町11村)
      • 竹原村・八知村・太郎生村・伊勢地村・八幡村・多気村・下之川村が合併して美杉村が発足。(5町5村)
    • 3月21日 - 米ノ庄村・天白村・鵲村・小野江村が合併して三雲村が発足。(5町2村)
    • 4月5日 - 一志町の一部(須ヶ瀬・其村の各一部)が久居町に編入。
  • 昭和45年(1970年8月1日 - 久居町が市制施行して久居市となり、郡より離脱。(4町2村)
  • 昭和61年(1986年)4月1日 - 三雲村が町制施行して三雲町となる。(5町1村)
  • 平成17年(2005年1月1日 - 嬉野町・三雲町が松阪市・飯南郡飯南町飯高町と合併し、改めて松阪市が発足、郡より離脱。(3町1村)
  • 平成18年(2006年)1月1日 - 香良洲町・一志町・白山町・美杉村が津市・久居市安芸郡河芸町芸濃町美里村安濃町と合併し、改めて津市が発足。同日一志郡消滅。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治以前, 明治初年 - 明治22年 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads