トップQs
タイムライン
チャット
視点

売文社

1910年代の日本に存在した出版社 ウィキペディアから

売文社
Remove ads

売文社(ばいぶんしゃ、1910年(明治43)12月31日 - 1919年(大正8)3月7日)は、赤旗事件の刑期を終えて出獄した堺利彦が、大逆事件幸徳事件)後の「社会主義冬の時代」に生活費を稼ぎ、同時に、全国の社会主義者間の連絡を維持・確保するために設立した、代筆・文章代理を業とする団体。社長は堺が務めた[1]。創設時の住所は東京市四谷南寺町(現・須賀町)。

Thumb
売文社の会員

大杉栄荒畑寒村高畠素之山川均橋浦時雄和田久太郎白柳秀湖山口孤剣などが参加した。機関誌に『へちまの花』と、それを改題した『新社会』がある。

1918年、堺らと高畠らの内部対立のために解散した[2]

出版物

編集社として他出版社から出版した書籍もある。

  • 1917年には京橋堂から、三宅雪嶺高山樗牛近松巣林子曲亭馬琴徳富蘇峰国木田独歩樋口一葉、他国外作家の美辞名句集のシリーズを出版した。
  • 1919年には『労働問題叢書』を文雅堂から出版。
  • 1920年にはセシル・フェアフィールド・ラベル『国民生活の改造』(Reconstruction and National Life)を敬文堂書店から出版。
  • 堺利彦が死去し、売文社も消滅した後の1948年には、売文社を名乗る東京都千代田区の出版社(発行者藤田興次)から堺利彦『社会主義大意』が出版されている[3]

出典

参照

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads