トップQs
タイムライン
チャット
視点

壺月遠州流

日本の茶道流派 ウィキペディアから

Remove ads

壺月遠州流(壺月遠州流禪茶道)(こげつえんしゅうりゅうぜんさどう)は、遠州流の流れをくむ茶道流派の一つ。現在、湘南エリアを拠点として、横浜・東京・千葉・静岡などで茶道教室を開催している。

概説

本郷潮泉寺の僧であった青柳貫孝(かんこう)が、茶道遠州流顧問小宮山宗正に師事。1916年大正5年)に茶道師範免許を取得。師である渡邊海旭(かいぎょく)の指導に基づいて当世乱れがちになっていた茶の湯の道の改革を計り、茶道の精神修養の側面を重視した流派を立ち上げた。武家茶道の中でも、特に簡素を旨とし、武道に通じる躰遣いを重んじている流派である。

東洋初のノーベル文学賞受賞者インドの詩聖タゴールは、貫孝が1921年(大正10年)7月インド ベンゴール・ボルプール市サンチニケータン大学講師(茶道)であった際の弟子である。

海旭が「壺月諦誉」と号したので「壺月遠州流茶の湯」と命名した。 宗家を「壺月遠州流禪茶道宗家」という。

歴代家元

さらに見る 代, 法名 ...

外部リンク

壺月遠州流禪茶道宗家公式 Facebook

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads