リッツの変分原理
ここではリッツの変分原理 (Ritz variational principle) の応用として、変分原理を用いた基底状態の波動関数の近似について述べる。
ハミルトニアン
の固有状態で、固有値が最小のものを基底状態と呼ぶ。すなわち基底状態は以下の固有値方程式を満たす。

ここで
は基底状態の固有値であり、ハミルトニアンの固有値は系の固有状態のエネルギーを表す。このハミルトニアンについて次のことが言える。
「適当な境界条件を持つ任意の状態
に対するハミルトニアン
の期待値
は、基底状態のエネルギー
よりも常に大きいか等しい。
![{\displaystyle E[\Psi ]={\frac {\left\langle \Psi \right|{\hat {H}}\left|\Psi \right\rangle }{\left\langle \Psi |\Psi \right\rangle }}\geq E_{0}.}](//wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/2c9e1412477912ec690b0abf9a842787ad981182)
等号は
が基底状態
である場合に成り立つ」。
このことは、ハミルトニアン
のエルミート性より、任意の状態がエネルギー固有状態の線形結合で表せることから示される。ハミルトニアンの固有状態
は以下の固有値方程式を満たす。

エネルギー固有状態を基底として状態
を展開すれば、適当な複素数係数を用いて次のように表される。

このときハミルトニアンの期待値は、
![{\displaystyle {\begin{aligned}E[\Psi ]&={\frac {\left\langle \Psi \right|{\hat {H}}\left|\Psi \right\rangle }{\left\langle \Psi |\Psi \right\rangle }}\\&={\frac {\sum _{\lambda }\sum _{\lambda '}\left\langle \psi _{\lambda }\right|c_{\lambda }^{*}{\hat {H}}c_{\lambda '}\left|\psi _{\lambda '}\right\rangle }{\sum _{\lambda }\sum _{\lambda '}\left\langle \psi _{\lambda }\right|c_{\lambda }^{*}c_{\lambda '}\left|\psi _{\lambda '}\right\rangle }}\\&={\frac {\sum _{\lambda }E_{\lambda }\left|c_{\lambda }\right|^{2}\langle \psi _{\lambda }|\psi _{\lambda }\rangle }{\sum _{\lambda }\left|c_{\lambda }\right|^{2}\langle \psi _{\lambda }|\psi _{\lambda }\rangle }}.\end{aligned}}}](//wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/48b17bc5de9ec3972a85bd7e045356a5d33f621e)
となる。ここで固有状態の直交性を用いた。

エネルギー固有値について、不等式
が成り立つので、分子の固有値をすべて基底状態の固有値に置き換えれば、
![{\displaystyle E[\Psi ]={\frac {\sum _{\lambda }E_{\lambda }\left|c_{\lambda }\right|^{2}\langle \psi _{\lambda }|\psi _{\lambda }\rangle }{\sum _{\lambda }\left|c_{\lambda }\right|^{2}\langle \psi _{\lambda }|\psi _{\lambda }\rangle }}\geq {\frac {\sum _{\lambda }E_{0}\left|c_{\lambda }\right|^{2}\langle \psi _{\lambda }|\psi _{\lambda }\rangle }{\sum _{\lambda }\left|c_{\lambda }\right|^{2}\langle \psi _{\lambda }|\psi _{\lambda }\rangle }}=E_{0}.}](//wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/b7ed7e736633b7b3745613bd7baa5d9bb55c88c2)
ハミルトニアンの期待値と基底状態のエネルギーに関する不等式が得られる。
この原理によって、任意の状態
に対するハミルトニアンの期待値
の最小値が基底状態のエネルギー
である事が保証され、そのときの状態
が基底状態
であると言える。そのため、もしも基底状態とそのときのエネルギー値を求めたいのであれば、変分法によって
の汎関数
の停留値を求めればよい事になる。変分原理を利用したこの手法を指して「変分原理」と言われる事も多い。
の停留値問題は次のようなものになる。
![{\displaystyle \delta E[\Psi ]=\delta \left({\frac {\langle \Psi |{\hat {H}}|\Psi \rangle }{\langle \Psi |\Psi \rangle }}\right)=0.}](//wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/1792057a90c8b5855dc5a0fcfc098509dd649431)
を適当な試行関数
で表せば、

の変分は、パラメーター
の変分で表される。
![{\displaystyle {\begin{aligned}\delta E[\Psi ]&=\delta \left({\frac {\langle \Psi |{\hat {H}}|\Psi \rangle }{\langle \Psi |\Psi \rangle }}\right)\\&=\delta \left({\frac {\sum _{\lambda }\sum _{\lambda '}c_{\lambda }^{*}c_{\lambda '}\langle \phi _{\lambda }|{\hat {H}}|\phi _{\lambda '}\rangle }{\sum _{\lambda }\sum _{\lambda '}c_{\lambda }^{*}c_{\lambda '}\langle \phi _{\lambda }|\phi _{\lambda '}\rangle }}\right).\end{aligned}}}](//wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/c5796887c57c7d2b92c638a5676384028d8f921b)
ここでハミルトニアンの
表示における行列成分を
、試行関数の内積を
とそれぞれ表すことにすると、次のようになる。
![{\displaystyle {\begin{aligned}\delta E[\Psi ]&=\delta \left({\frac {\sum _{\lambda }\sum _{\lambda '}c_{\lambda }^{*}c_{\lambda '}H_{\lambda ,\lambda '}}{\sum _{\lambda }\sum _{\lambda '}c_{\lambda }^{*}c_{\lambda '}\Phi _{\lambda ,\lambda '}}}\right).\end{aligned}}}](//wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/cf62b250061014e177e7b87215fde12a08685687)
この変分が任意のパラメーターの変分
に対してゼロになることは、各パラメーター
の偏微分がゼロになることと同じなので、

より、次の式を得る。

この斉次方程式が非自明な解を持つためには、ベクトル
にかかる行列
のディターミナントがゼロでなければならない[注 2]。
![{\displaystyle \det \left[\mathrm {H} -E\mathrm {\Phi } \right]=0.}](//wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/9dd931cdbca57a2a76bb912c889aa2c102b97604)