トップQs
タイムライン
チャット
視点

外交団

ウィキペディアから

Remove ads

外交団英語: Diplomatic Corpsフランス語: Corps diplomatique)とは、特定の接受国に常駐する複数国の外交使節団から構成される総体である。あくまでも儀礼的な集団であり、各国使節団の独立性を掣肘する権限は持ち合わせておらず、国際法で定められた特別の資格や職務もない[1]

この集団の長は、外交団長英語: Dean of the Diplomatic Corpsフランス語: Doyen du corps diplomatique)と呼ばれる。20世紀以降は、信任状を捧呈した日時が最も早い特命全権大使高等弁務官またはローマ教皇庁大使(英語: Apostolic Nuncio)、あるいは信任状捧呈の日時に関わらずローマ教皇庁大使が団長を務めることが通例となっている[2]

歴史的には、必ずしも大使、高等弁務官、ローマ教皇庁大使が外交団長であるとは限らない。一例を挙げると、アルベール・ダネタンフランス語版駐日ベルギー公使1904年から駐日外交団長を務めていたという例がある[3]

東南アジア諸国連合(ASEAN)については、外交団ではなくASEAN委員会英語: ASEAN Committee)が各国の首都や国際機関所在地に設置されている[4]

Remove ads

駐日外交団

要約
視点

日本に常駐する外交団は、駐日外交団英語: Diplomatic Corps in Japanフランス語: Corps diplomatique au Japon)あるいは在京外交団英語: Diplomatic Corps in Tokyoフランス語: Corps diplomatique à Tokyo)と呼ばれる[5][6]。この集団の長は、駐日外交団長英語: Dean of the Diplomatic Corps in Japanフランス語: Doyen du corps diplomatique au Japon)あるいは在京外交団長英語: Dean of the Diplomatic Corps in Tokyoフランス語: Doyen du corps diplomatique à Tokyo)と呼ばれる。

日露戦争終結後の1905年11月1日、クロード・マクドナルド駐日英国公使が昇格する形で史上初の駐日大使に就任し、他国の派遣する公使を差し置いて外交序列筆頭の駐日外交団長となった。これが、駐日外交団長を特命全権大使が務める初めての例である[7]。爾後、信任状を捧呈した日時が最も早い大使が駐日外交団長を務めることが通例となっている。

また、通常の駐日外交団とは別個に、駐日アラブ外交団英語: Arab Diplomatic Corps in Japanフランス語: Corps diplomatique arabe au Japon)あるいは在京アラブ外交団英語: Arab Diplomatic Corps in Tokyoフランス語: Corps diplomatique arabe à Tokyo[8][9]、および駐日アフリカ外交団英語: African Diplomatic Corps in Japanフランス語: Corps diplomatique africain au Japon)あるいは在京アフリカ外交団英語: African Diplomatic Corps in Tokyoフランス語: Corps diplomatique africain à Tokyo)も存在する[10][11]

東南アジア諸国連合(ASEAN)については、外交団ではなくASEAN東京委員会英語: ASEAN Committee in Tokyo、略称: ACT)が設置されている[4]

歴代の駐日外交団長

さらに見る 階級, 派遣国 ...

歴代の駐日アラブ外交団長

さらに見る 階級, 派遣国 ...

歴代の駐日アフリカ外交団長

さらに見る 階級, 派遣国 ...
Remove ads

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads