トップQs
タイムライン
チャット
視点
外交激変
ウィキペディアから
Remove ads
『外交激変』(がいこうげきへん)は柳井俊二の著作。
五百旗頭真、伊藤元重、薬師寺克行による「90年代の証言」シリーズの3巻めである(1巻めは小沢一郎、2巻目は宮沢喜一)。
柳井俊二は外務省職員で、1997-9年の外務事務次官。インタビューに答える形式で、2006年に朝日新聞社の雑誌『論座』に3回連載され、2007年に書籍化された [1]。
自衛隊は武器は持つが、防衛だけのもの、自衛隊が武器を持って海外派遣など論外、というのが1980年代までの日本の考え方だった。 これを大きくゆさぶったのが1990-1991年の湾岸戦争だった。それによる外交の変化を描く。
各章の概要
1 沖縄返還交渉
- 1971年6月、沖縄返還協定調印。 (返還は翌年)
- 返還協定の第7条は、米国の意向で核について書かずに、実質「核抜き返還」を実現した。
2 湾岸危機 - 日本外交の試練
3 PKOへの参加
4 機構改革 - 総合外交政策局の誕生
5 冷戦後の危機の中で
- 北朝鮮は1993年にノドンを日本海へ、1998年にテポドンミサイルを太平洋へ発射。
- 国連安保理改革が必要。1997年にラザリ議長は理事国増加案を出したが、総会へ提出する以前に流れた。
6 問題発言
7 外交は何をすべきか
- 1997年新日米防衛協力のための指針を交渉、閣議決定。 1999年に周辺事態安全確保法を制定。
- 「周辺」とはどこか。政府は「地理的定義ではない」と答え、際限のない拡大か?と世論は紛糾。
- 高野紀元北米局長は、周辺とは「極東ないし極東周辺を概念的に超えることはない」と答弁し収拾 [注 5]。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads