トップQs
タイムライン
チャット
視点

多他神社

兵庫県美方郡香美町小代区忠宮にある神社 ウィキペディアから

多他神社map
Remove ads

多他神社(おおたじんじゃ/たたじんじゃ)は兵庫県美方郡香美町小代区忠宮にある神社。

概要 多他神社, 所在地 ...

概要

貞観元年(859)9月に創立されたと伝えられ、延喜式の制小社の一つである。近世三宝荒神、多他大明神、忠宮などと称されており、小代の一宮として古くから信仰を集めた[1]

明治2年(1869)神仏分離の際に社名を多他神社と改めた[1]

祭神

主祭神

配祀神

主祭神である素戔嗚尊は風の神、配祀神である埴安姫命は土の神として有名である。この地域は古くから畜産をはじめとした農業中心の社会であり、この神社でも農業に深く関連する神々が祀られている。

重要建築物

出典:[3]

本殿
拝殿
  • 建立:19世紀中期
  • 様式:桁行三間、梁間二間、入母屋造向拝一間、鉄板葺
観音堂
  • 建立:明治時代
  • 様式:桁行一間、梁間三間、入母屋造鉄板葺

歴史

出典:[2][4]

  • 859(貞観元)年9月創立。延喜式の制小社に列せらる。
  • 1506(永正3)年9月、毛利元就に命じられ、山本新五郎房家が神主として着任。
  • 1663(寛文3)年11月、本殿を建立。
  • 1718(享保3)年藩主山名大圓院より米一の寄進 
  • 1738(元文3)年9月、本殿を造立。
  • 1815(文化12)年本殿を修復。
  • 1860(万延元)年11月、本殿を再建。
  • 1869(明治2)年神仏分離の際、山名藩政務局調査の上、神霊を白川神祇伯より勧請。
  • 1870(明治3)年正月之を鎮斎して社名を「多他神社」と改める。
  • 1873(明治6)年10月村社(近代社格制度)に列す。
  • 1917(大正6)年幣殿拝殿を新築。

出典・参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads