トップQs
タイムライン
チャット
視点

多度の弾き猿

ウィキペディアから

多度の弾き猿
Remove ads

多度の弾き猿(たどのはじきざる)は、三重県桑名市多度町郷土玩具弾き猿[1]の一種で、三重県指定伝統工芸品

Thumb
多度の弾き猿

概要

江戸時代天保の頃から、多度大社門前町土産物として販売されてきた[2][3]。「はじきざる」の名称が「(災難を)弾き去る」という言葉と語呂が合うことから縁起物として親しまれている[4]

Thumb
くくり猿部分の拡大画像

竹製の棒に、紅布で覆われた「くくり猿」と竹製のバネが通してあり、棒の先端には紙張りの小型の太鼓が取り付けられている。バネをはじいて猿を昇り降りさせて遊ぶ。猿が先端まで昇りきれば、太鼓と衝突して音が鳴る。太鼓を、多度大社で行われる流鏑馬の矢の的になぞらえて、中央に黒丸が墨書きされている。

2011年現在、門前町の宮川屋で製作販売されている。また、宮川屋は、小規模の「博物館」(まちかど博物館[5])である「はじき猿博物館」として一部、公開されており、様々な弾き猿が展示されている[6]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads