トップQs
タイムライン
チャット
視点

多感様式

ウィキペディアから

Remove ads

多感様式(たかんようしき、ドイツ語: Empfindsamer Stil英語: sensitive style)は、18世紀後半のドイツ語圏で発達した作曲様式である。「率直で自然な」感情表現を重んじ、突然の気分の変化が特徴的である。

バロック音楽情緒論ドイツ語版への反撥として発展した。代表的な作曲家カール・フィリップ・エマヌエル・バッハがいる。彼が1753年に出版した『クラヴィーア奏法』第1巻の言葉「音楽家が聴衆の感情を動かすには、自分自身も感情を動かされなければならない」[1][2]は、彼の音楽様式を表す言葉として知られる。

エマヌエル・バッハの音楽はシュトルム・ウント・ドラング期のハイドンや、ベートーヴェンに多大な影響を与えた。ただし近年では、表現衝動の激しさゆえに、ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハも代表的旗手と見なされるようになりつつある。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads