トップQs
タイムライン
チャット
視点
多枝原池
ウィキペディアから
Remove ads
多枝原池(だしはらいけ)は、富山県富山市の立山カルデラ内に位置する池。鳶山崩れによって作られた堰き止め湖とされている。
地理
立山カルデラにある4つの池の一つで、不定形の形状をしている。
多枝原池周辺は岸際の底質は岩が混じった土砂であったが,深部では腐植土の堆積が見られた。水は水底付近でやや濁っていたが、水面付近は岸際から雪解け水が流入などで透明度が高い。
形成
鳶山崩れによる地滑りによって形成された堰止湖である。隣接する泥鰌池という池も同じ成因であり、両池の共通点は多い。一方で近くにある刈込池や新湯は火口湖であり、成因が異なっている。
生態
魚類はギンブナとイワナが確認されている。 それらの個体では1935年にフナ、1979年にイワナを放流した記録があり、それらが繁殖して定着したものと考えられる。
周囲
脚注
参考文献
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads