トップQs
タイムライン
チャット
視点

大中華仏国 (石頂武)

ウィキペディアから

大中華仏国 (石頂武)
Remove ads

大中華仏国(だいちゅうかふつこく、繁体字中国語: 大中華佛國簡体字中国語: 大中华佛国)は、1947年から1953年の間に、現在の湖南省江西省一帯の地域に存在した国家である[1]

大中華仏国
大中華佛國
大中华佛国
中華民国 1947年 - 1953年 中華人民共和国
Thumb
(国旗)
さらに見る 公用語, 首都 ...

概要

光緒年間(1875年 - 1908年)、湖南湘潭の地主石振順は、仏教系新宗教三期普渡道」を創立した。その第三代教主で、石振順の孫にあたる石頂武中国国民党に入党して勢力を蓄え、信徒は20余県3万人に膨れ上がった。

国共内戦期の1947年、石頂武は帝位に就き、国号を「大中華仏国」、「黄杏仏旗」を国旗とし、国都を現在の湖南省湘潭市湘潭県排頭郷に定めた。また、左丞相王裕契、右丞相陳太来、保駕将軍屈照白、軍師張啓方など、教団主要幹部を官職に任命した。しかし1952年冬に、中共中央と省委員会によって「反動会道門」活動が展開された。湘潭市、県には2級公安機関が派遣され、100余名の警察によって鎮圧された。1953年6月、石頂武は逮捕され、1953年冬に公開処刑された[2][3]

復国

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads