トップQs
タイムライン
チャット
視点
大久保道舟
ウィキペディアから
Remove ads
大久保 道舟(おおくぼ どうしゅう、1896年7月1日 - 1994年9月5日)は、日本の仏教学者。博士。福井大学教授、東北福祉大学学長、駒澤大学総長を歴任。雅号は「越渓」。
来歴
福井県武生市(現・越前市)に生まれる。武生中学、曹洞宗大学(現・駒澤大学)を卒業後、東京帝国大学史料編纂所史料編纂官補となる。東亜練成院練成官、福井師範学校教授を経て、1949年に新制の福井大学学芸学部教授となった。1954年、博士号(文学、東京教育大学)を取得[1]。福井大学を定年退任後は、駒澤大学教授、1968年に東北福祉大学学長、1978年より駒澤大学総長、曹洞宗龍門寺住職[2][3]、福井県文化財専門委員会委員[4]をつとめた。1994年9月5日、急性肺炎のため死去[5]。
受賞・栄典
著作
- 『道元の言葉』(東峰書房、1943年→誠信書房、1974年)
- 『道元禪師傳の研究』岩波書店、1953年。ISBN 4000015125。 NCID BN04180442。
- 『道元禅師伝の研究 修訂増補版』(筑摩書房、1966年→名著普及会、1988年)
- 『日本文化史叢考』(誠信書房、1977年)
- 『永平二祖 孤雲懐弉禅師御伝記』(山喜房佛書林、1980年)
訳注
編著
博士論文
- 大久保道舟『道元禅師伝の研究』東京教育大学〈文学博士 報告番号不明〉、1954年。 NAID 500000491279 。
論文
- 大久保道舟「大智禅師の障害とその鴻業」『駒沢大学実践宗乗研究会年報』第3巻、駒澤大学実践宗乗研究会、1935年3月、33頁、CRID 1050564288186154752。
- 大久保道舟「寒巌義尹禅師の嗣承問題」『駒沢大学仏教学会年報』第6巻第1号、駒澤大学仏教学会、1935年11月、86頁、CRID 1050564288185240448。
- 大久保道舟「鑑真大和上伝の研究」『駒沢大学実践宗乗研究会年報』第4巻、駒澤大学実践宗乗研究会、1936年3月、75頁、CRID 1050001338232738304。
- 大久保道舟「芦田先生と私」『若越郷土研究』5-4(23)、福井県郷土誌懇談会、1960年8月、3-4頁、CRID 1390573407663864704、doi:10.24484/sitereports.121285-61694。
- 大久保道舟, 守屋茂「道元の誕生地考」『印度學佛教學研究』第21巻第1号、日本印度学仏教学会、1972年、265-268頁、CRID 1390282680354203904、doi:10.4259/ibk.21.265、ISSN 00194344。
出典
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads