トップQs
タイムライン
チャット
視点
大円寺 (さいたま市)
埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
大圓寺(だいえんじ)は、埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院。
歴史
太田資高、または子の康資の妻陽光院の開基である。両者の在世年代から戦国時代後期以降に創建されたものと推測される[2]。
陽光院は当寺に参拝する際に、太田道灌の位牌に茶をたてたという。その時に用いられた茶釜「古天明霰釜(こてんみょうあられがま)」が残されており、さいたま市の文化財に指定されている[2]。
明治初期、当寺に風渡野学校(現・さいたま市立七里小学校)が置かれていた。初代校長(大教授心得)は、後に内閣総理大臣となる清浦奎吾である[2][3]。
文化財
交通アクセス
- 七里駅より徒歩3分。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads