トップQs
タイムライン
チャット
視点
大分交通500型電車
ウィキペディアから
Remove ads
大分交通500型電車(おおいたこうつう500かたでんしゃ)は、1956年 - 1959年に大分交通が別大線用に7両を製造した路面電車車両である。
概要
側面2箇所の扉(前扉折戸と中扉引戸)を持つ、ボギー車である[1]。
車体
車体は普通鋼製で基本設計は300型を踏襲する。ワンマン運行のより種別方向幕を新設し、前面方向幕が大型化となり、ドアの位置は中央に変更になっていた。501・502と503-507では台車のメーカーが異なり、前者は東洋工機製のTK-202、後者は近畿車輛製のKD-202であった[1]。集電装置はパンタグラフ1器を備え、連結運転用の密着連結器を装備していた[1]。
諸元
- 501・502 - 自重17.0t、定員90(座席38)名、東洋工機製TK-202台車
- 503 - 507 - 自重17.2t、定員90(座席38)名、近畿車輛製KD-202台車
保存車・譲渡車

製造時から1972年の同線廃止まで使用され、別大線の廃止後は503・507を除く5両が保存または譲渡された。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
