トップQs
タイムライン
チャット
視点
大原重右衛門
ウィキペディアから
Remove ads
大原 重右衛門(重右衞門、おおはら じゅうえもん、1861年6月12日(文久元年5月5日[1][2])- 1927年(昭和2年)5月9日[3])は、明治から大正期の農業経営者、実業家、政治家。衆議院議員、滋賀県会議長。
経歴
近江国甲賀郡、のちの滋賀県[3]甲賀郡土山村[4](土山町を経て現甲賀市土山町)で、農業[1]、先代・大原重右衛門の二男として生まれる[2]。漢学、数学、仏学を修めた[1][3][4]。1881年(明治14年)4月、家督を相続した[2]。
戸長、収税属、郡書記を務めた[1][3][4]。滋賀県会議員に選出され、同常置委員、同議長、徴兵参事員、所得税調査委員などに在任[1][3][4]。
1894年(明治27年)9月、第4回衆議院議員総選挙(滋賀県第2区、無所属)で当選し[1][5]、その後、進歩党に所属して衆議院議員に1期在任した[3][4]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads