トップQs
タイムライン
チャット
視点

大和絵つくし

菱川師宣の絵本 ウィキペディアから

大和絵つくし
Remove ads

大和絵つくし』(やまとえづくし)は、菱川師宣による絵本で、『伊勢物語』や『源氏物語』などから古代中世の故事・伝説・説話を題材に絵解きした全20図が描かれている[1][2]

概要 成立日, 題名 ...

概要

巻末の刊語に「大和絵師菱川吉兵衛尉」とあり、師宣の絵の鑑賞を目的に刊行されたものである[1]。初刻本は延宝8年(1680年)5月に版元鱗形屋三左衛門より刊行され、その後天和3、4年(1683年-1684年)頃に再刻版が出されている[3]。この時期多数の再刻版が出されていることは火災等によって鱗形屋の版木が焼失した可能性を示唆しており、時期的にみて天和2年(1682年)12月28日の「天和の大火」の発生時期と符合する[3]。さらに貞享3年(1686年)9月には別刻本も京都の版元服部久兵衛より刊行された[3]

評価

菱川師宣の風俗絵本の様式確立を示す記念碑的作品との評価がある[4]

作品一覧

要約
視点

以下は国立国会図書館所蔵の初刻本、筆彩は後補である[1]

さらに見る No., 絵本 ...
Remove ads

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads